Quantcast
Channel: nanapi [ナナピ] | 生活の知恵があつまる情報サイト
Viewing all 83 articles
Browse latest View live

JR九州エリアで発券する新幹線チケットをネットで買う方法

$
0
0


「新幹線チケットはみどりの窓口に並んで買う」という方が多いですが、実はインターネットであらかじめ予約できること、ご存知でしょうか?
ただしJRのエリアごとに発券サイト・発券場所が異なるので、発券場所に合わせて、使うサイトを分ける必要があります。
ここでは、ネットで新幹線チケットを購入する方法(JR西日本エリアで発券する場合)をご説明します。
インターネットサイト「列車予約サービス」を使用します。列車予約サービスのトップページはコチラ。
全国どこからでも予約できますが、発券はJR九州エリア・JR西日本エリアでのみ可能です。チケットの発券方法(発券できる駅、場所・時間・支払い方法など)についてはコチラをご参照ください。


駅や窓口でのきっぷの発売開始日は乗車日1ヶ月前ですが、ネットであればその1週間前から「事前申込」ができます。
「事前申込」の場合は、実際の予約手配が乗車日1ヵ月前午前10時からなので、満席などの理由で、席が取られない場合もあるようです。
また、列車の出発時刻の6分前まで予約可能(発券手続きは別途必要)です。
「事前申込」の詳細はコチラ。

ネット予約は24時間どこでもできますが、5:30~23:00以外の時間内(23:01~5:29分)に申し込んだ場合、仮予約状態になってしまうので、5:30以降にサイトから返ってくるメールで本予約できたかどうかを確認する必要...

JR東日本エリアで発券する新幹線チケットをネットで買う方法

$
0
0


「新幹線チケットはみどりの窓口に並んで買う」という方が多いですが、実はインターネットであらかじめ予約できること、ご存知でしょうか?
ただしJRのエリアごとに発券サイト・発券場所が異なるので、発券場所に合わせて、使うサイトを分ける必要があります。
ここでは、ネットで新幹線チケットを購入する方法(JR東日本エリアで発券する場合)をご説明します。
インターネットサイト「えきねっと」を使用します。えきねっとのトップページはコチラ。
全国どこからでも予約できますが、発券はJR東日本エリアでのみ可能です。チケットの発券方法(発券できる駅、場所・時間・支払い方法など)についてはコチラをご参照ください。


駅や窓口でのきっぷの発売開始日は乗車日1ヶ月前ですが、ネットであればその1週間前から「事前申込」ができます。
とはいえ「事前申込」でも、満席などの理由で席を取れない場合もあるようです。
「事前申込」の詳細はコチラ。乗車日1ヶ月前の朝9時54分までに申し込みましょう。
申し込みは、乗車日当日の出発時刻の6分前・かつ22時54分までの時間なら可能です。申し込みが済んでも発券手続きが別途必要ですので、早めの申し込みをおすすめします。
モバイルSuicaをお持ちの方は、チケットレス申し込みも可能。その場合、乗車日当日は出発時刻の2分前・かつ23時40分までの時間なら申し込み可能です。



5...

JR西日本エリアで発券する新幹線チケットをネットで買う方法

$
0
0


「新幹線チケットはみどりの窓口に並んで取る」という方が多いですが、実はインターネットであらかじめ予約できること、ご存知でしょうか?
ただしJRのエリアごとに発券サイト・発券場所が異なるので、発券場所に合わせて、使うサイトを分ける必要があります。
ここでは、ネットで新幹線チケットを購入する方法(JR西日本エリアで発券する場合)をご説明します。
インターネットサイト「JRおでかけネット」を使用します。JRおでかけネットのトップページはコチラ。
全国どこからでも予約できますが、発券はJR西日本エリアでのみ可能です。チケットの発券方法(発券できる駅、場所・時間・支払い方法など)についてはコチラをご参照ください。


駅や窓口でのきっぷの発売開始日は乗車日1ヶ月前ですが、ネットであればその1週間前から「事前申込」ができます。
事前申込といえども、満席などの理由で、席が取れない場合もあるようです。
「事前申込」の詳細はコチラ。
申し込みは、列車の出発時刻の6分前まで可能です。発券手続きが別途必要になるので、早めに申し込みを済ませましょう。

5:30~23:00の間のみネット申込が可能です。

申込内容によっては、申込期間・利用時間が違う、注意点がある、などの場合があります。詳しくはコチラをご参照ください。


「JRおでかけネット」で新幹線のきっぷ申込をする際は「e5489」というサ...

徹底解説!ネットで新幹線チケットを買う方法まとめ

$
0
0


新幹線のチケットの手配、意外に難しいものですよね。インターネットでの購入もできますが、間違ったサイトから購入してしまうと、発券ができない!なんてことも……。
「ネット購入に挑んでみたけど、やり方がよくわからない」という方も多いですよね。特に、旅慣れていない方だと、諦めてみどりの窓口に行ってしまうこともあるのではないでしょうか。
ここでは、「ネットで新幹線チケットを購入する方法」をご説明します。慣れるまではコツがいりますが、できるようになれば今までよりずっと楽に新幹線を利用できるはずです。


JRの新幹線予約システムは全国共通のサービスではありません。エリアごとに発券サイト・発券場所が異なります。
例えば「大阪から東京に行きたい」とき、大阪周辺で発券したいのに、JR東日本のサイトで予約してしまうと、チケットはJR東日本エリアに行かなければ発券できません。
なので、ネットで新幹線予約をするときは、発券場所に合わせて、使うサイトを分ける必要があります。
この原則だけ覚えてしまえば、チケット購入を間違うことはなくなるはずです。



JR北海道 予約サービスのご案内
発券できる駅




ネットで新幹線チケットを買う方法(JR東日本エリア)
発券できる駅

原則、JR東海の駅は含まれません。



モバイルSuica

JR東日本の会員(モバイルSuica対応の携帯電話が必要)限...

あの異常な気まずさを回避!飛行機で子どもが泣き出したときの対処法

$
0
0

長い長い飛行機での旅路。大人にも結構辛いものがありますが、子どもにはもっと辛いものであるはずです。飛行機の中で子どもが泣きだし、親が必死になだめている……なんて光景を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

飛行機なんて世界を飛び回るビジネスマンでもなければそうそう乗る機会もないでしょうから、勝手知ったる地上と同じようにはいきません。電車だったら最悪降りればいいかもしれませんが、空の上では逃げ場もなく、周りの刺すような視線をただ感じているしかないかもしれません。

今回はそんな辛い空の旅を回避するためにも、飛行機で子どもが泣きだしたときの対処法を紹介します。

子どもが機内で泣くのはなぜ?

そもそも、なぜ子どもは飛行機や電車の中でよく泣くのでしょうか。

不安・緊張

機内というのはとても狭く、かつ閉鎖された空間です。エコノミークラスに至っては足も自由に伸ばせないほど狭いので、子どもはリラックスすることができず泣き出してしまうのです。

気圧の変化

飛行機に乗っていると、耳がキーンとすることありませんか?大人ならそれを当然のこととして、唾液を飲み込む、あくびをするなどのいわゆる「耳抜き」の対応ができますが、子どもはそうもいきません。

子どもはその耳がキーンとする状況がなんなのかよくわかりませんし、幼児では鼻をかむことすらできない子のほうが多いので、怖くなって泣いてしまうのだそうです。

これ以外にも泣く子どもによって理由はさまざまですが、この2つが子どもが機内で泣いてしまう理由の最たるものであるようです。

では、どうするか

アメをなめさせる

アメをなめさせると、子どもにも簡単に耳抜きをさせられるようです。アメをなめる舌の動き、そしてとけた液を飲み込む仕草が耳抜きにつながっているとのことです。

小さいお子さんに飴玉をなめさせるのが怖ければ、棒付きキャンディを舐めさせるのがいいそうです。棒を引っ張って口に入れたり出したりすることができるので、吸い付く力を身に付けるのにもいいのだとか。

アメを準備し忘れた際にはキャビンアテンダントさんに尋ねてみてください。国内で運行している航空会社では、大抵アメの準備をしているそうです。

哺乳瓶で飲み物を飲ませる

こちらも耳抜きの方法です。哺乳瓶で飲み物を飲むときには口の吸引力が必要になるため、キャンディと同じように耳抜きに効果があります。飲み物はなんでもいいので、お子さんが好きな飲み物を入れてあげてください。

機内に持ち込んだ食べ物・飲み物の飲食を禁止している航空会社もありますので、ご注意ください。

子どものリラックスグッズであやす

狭くて閉鎖的で人が多くてストレスが溜まる機内。子どもがリラックスできるようなアイテムを持ち込んでおきましょう。例えば以下のようなものです。

  • ミニ枕
  • ミニ毛布
  • バスタオル
  • ぬいぐるみなど小さいおもちゃ
  • 哺乳瓶
  • 絵本
  • 折り紙
  • 簡単なぬりえセット

子どもは普段から自分が使っており、自分の匂いが染み付いているものが近くにあると安心するようです。

子どもを機内で寝かせるために親がやっておくべきこと

そもそも子どもが泣かないように、機内で寝てもらえば楽ですよね。ここでは子どもに機内で寝てもらうために親がやっておくべきことを紹介します。

空港内を歩き回らせ、寝てもらう

空港は飛行機に乗るだけではなく、おみやげ屋さんやレストラン、また最近では子どものプレイルームを設置しているところなどもたくさんあります。早めに来てそれらの場所で遊んで疲れさせ、機内では寝てもらいましょう。

また、子どもに空港の雰囲気に慣れさせておくというねらいもあります。普段通りにショッピングをしたり、親が楽しんでいる姿を見せることで「いつものお買い物と同じなのかな?」と子どもに思わせ安心させてあげましょう。

搭乗前にレストランでご飯を食べさせ、寝てもらう

ご飯を食べると眠くなりますよね?それは子どもも同じです。搭乗前にご飯をお腹いっぱい食べさせておいて、機内ではお昼寝してもらいましょう。

飛行機のチケットの予約をとる段階で、フライトの時間を子どものお昼寝の時間に重なるようにしておくのも1つの手です。なるべく普段通りの生活リズムを崩さず、子どもに「いつもと同じなんだ」と感じさせてあげましょう。

チケットの予約の際に気をつけておきたいこと

子どもとの飛行機での旅行は、機内での席も重要。子どもを泣かせないために、また泣いたあとも迅速に行動できるように、都合のいい席を確保しておきましょう。

予約の際に赤ちゃんがいると話しておこう

チケット予約の際に一言「赤ちゃんが一緒です」といっておきましょう。赤ちゃんと一緒の飛行機の旅が初めてだったり、経験が少ないときもその旨も伝えておきましょう。そういっておくことで各航空会社のサービスを丁寧に説明してもらえることがあります。

また、座席でチャイルドシートを使用する場合は、予約しておかないと使えないという場合もあります。シートを持参する場合は予約なしでも大丈夫ですが、航空会社で借りる場合は予約しましょう。

物心ついてきた子どもは窓際の席に座らせよう

窓際の席だと機内の様子に子どもがリラックスできなかったり、不安を覚えたりしても、窓から外の景色を見せて気を紛らわせることができます。

赤ちゃんとの旅なら通路側の席を予約しよう

赤ちゃんのおしめを替えたりするのに何回か移動をしなければならないこともあるかもしれません。移動の際に隣の人を煩わせたり、そのせいで赤ちゃんを刺激したりしないようにあらかじめ移動しやすい席を確保しておきましょう。

ファミリーに優しいサービスを利用しよう

ANAファミリーらくのりサービス【国内線】

ANAのHP上の、妊婦さんや子連れの親御さんの飛行機での旅の疑問を解決してくれるページです。航空券の予約の仕方や、子連れの旅行に知っておくと便利な情報などが載っています。

JAL ママさんCAがお悩み解決!子ども連れのフライトQ&A 国内線版

こちらはJALのHPです。子連れの旅行の悩みや疑問を、ママさんCAさんたちが子どもの年齢別に答えてくれています。

機内で困らないために準備を念入りに!

「うちの子はどっちかっていうと扱いやすいタイプだし、まあ飛行機も大丈夫でしょ」と思っていても、未体験の場所に来ると子どもはどんな反応を見せるかわかりません。

念には念を入れ、アメや飲み物などさまざまな準備をしていったほ方がいいでしょう。

(image by PresenPic1 2 3 4 5)

もしも飛行機が欠航したら?欠航情報の入手法とその対処法

$
0
0

旅行や仕事で飛行機を使うときに最も気になるのが、飛行機がちゃんと飛んでくれるか、ということですよね。欠航などしてしまったら、その後の予定に影響が出てきてしまいます。

欠航や遅延はそれほど珍しいことでもないので、頻繁に飛行機に乗っている人は対応の仕方もわかっていますが、あまり乗らない人や初めて遭遇した人だと困ってしまうと思います。そこでこの記事では、飛行機の欠航情報を知る方法や、欠航になったときの対処法をご紹介していきます。

欠航情報の入手法

各航空会社に確認する

欠航するかどうかは航空会社が決めているので、航空会社に確認するのが確実です。確認は電話だけでなく、航空会社の公式サイトなどでも可能です。Twitterをやっている航空会社もあるので、フォローしておくと、もし欠航してもすぐに知ることができます。

JAL
ANA
SKYマーク
  • 公式サイト:運航状況
  • 電話:運航状況のご案内 0570-039-283
スターフライヤー
  • 公式サイト:運航状況
  • 電話:SF CALL CENTER 0570-07-3200
ソラシド エア
Peach
Jetstar
AIR DO
Vanilla Air
  • 公式サイト:運航状況
  • 電話:お問い合わせ窓口 0570-6666-03

各空港に確認する

空港では大きな電子掲示板に運航情報が出ています。当然、公式サイトなどでも確認ができます。しかし、空港も各航空会社の情報を確認して出しているので、航空会社に確認したほうが情報も早く正確です。なので、ここでは成田空港と羽田空港だけ載せておきます。

成田国際空港
羽田空港

アプリで確認する

成田空港の紹介にもアプリを載せましたが、運航情報を確認できるアプリもいろいろあります。スマートフォンですぐに確認できるアプリは手軽で便利ですよね。

航空会社のアプリ

JALは国内線と国際線で分かれています。この2社のアプリでは、運航情報だけでなく、空席情報の照会から予約まで簡単にできてしまうので、頻繁に飛行機に乗る人はとても重宝するでしょう。

他のアプリ

このアプリは、主要な航空会社・ホテル・旅行会社からの予約回答メールを転送することで、簡単に旅行スケジュールの管理ができるという優れもの。「主要な」ということでLCC(格安航空会社)の一部など対応していない会社もあるようですが、このアプリを使えばスケジュール管理がかなり簡単になります。

そして、有料のGOLD版だけですが、遅延・欠航情報をプッシュ通知で教えてくれる「フライトアラート」という機能もあります。自分で調べなくても通知してくれるというのは便利ですよね。現地の情報を調べたりホテルの予約もできるので、欠航情報を知るためだけでなく旅のあらゆる状況で使えます。

ひとつ前でご紹介した「Trip To Go」は旅のスケジュール管理でしたが、このアプリはフライトスケジュールの管理をしてくれます。世界中のフライトをリアルタイムで追跡しているので、トラブルや遅延などがあっても安心です。さらに、こちらは無料で遅延などを通知してくれます。

そのほかの確認方法

欠航情報はテレビやラジオのニュースでも確認できます。多くの場合はニュースの終わり際、台風や火山の噴火など自然災害が原因の場合はそのニュースの中で伝えられています。また、Yahoo!などのニュースサイトからも確認することができます。

欠航になったときの対処法

では、実際に自分の乗る予定だった飛行機が欠航になってしまった場合はどうすればいいのでしょうか。

空港へ行く前に欠航情報を確認

もし欠航になった場合、払い戻しや便の変更は空港へ行かなくてもできます。払い戻しを希望する場合や振り替えの便が後日でもいいという場合は、わざわざ空港に行く必要はありません。

特に、天候の回復が見込めないときは、すぐに振り替えの便が出るということもないので、まずは家やオフィスで対応を考えましょう。他の航空会社の便や別の空港からの便、新幹線など交通機関を使うなど、別の選択肢を検討したうえで行動に移るのが大事です。

他の便に振り替える

なるべく早く別の便に乗りたい、ということであれば空港に行く必要があります。電話やインターネットで便の変更ができますが、変更希望の便が満席の場合、空港で「空席待ち整理券」をもらい、順番を待たなければいけません。悪天候で欠航が続出した場合はこうなることが多いようです。

また、前日の悪天候により機材繰りが間に合わないせいで欠航した場合は、他の航空会社の便への振り替えや、直行便ではなく経由便への振り替えなどもしてもらえることがあるので、空港で相談してみるのもいいでしょう

空席待ちの人数に応じて、臨時便が出ることもあります。

LCCでは注意が必要

LCCの場合は機材が原因だったとしても、欠航すると自社便への振り替えか払い戻しになります。LCCは本数が少ないため、自社便への振り替えだと何時間も待つことになったり、振り替えが翌日以降になる場合もあるので注意しましょう。

ツアーの飛行機が欠航になった場合

ツアーの行きの便が欠航になった場合、ツアー自体が中止になることがほとんどです。ただし、旅行会社により対応も違うことがあるので、まずは旅行会社に問い合わせて確認しましょう。

帰りの便でも同様にまず旅行会社に確認しますが、自然災害が原因で帰りの便が欠航して延泊が必要になった場合は、宿泊料金は自己負担となります。自然災害は誰の責任でもないので、旅行会社も負担はしてくれません。しかし、宿の予約などは代行してくれることも多いので、困った場合は相談してみるといいでしょう。

格安航空券を買った場合

旅行会社で航空券を買った場合、欠航になっても払い戻しの額が全額返金されないことがあります。旅行会社によっても違いますが、代理店として仲介手数料を取るという会社は多くあります。購入した航空券の種類や航空会社によって手数料の違いが出てきます。

また、航空会社でも安い航空券を販売していますが、こちらも航空券の種類や航空会社により取消、変更手数料が異なります。

格安だからという理由で契約書などをしっかり確認せずに買ってしまうと、欠航になったときにトラブルになりかねません。旅行会社、航空会社などで航空券を買う場合は、欠航になったときにどうなるのかを確認しておきましょう。

欠航を回避する方法

台風や悪天候をどうにかすることはできませんが、自分の乗る便をずらすことはできます。

ANAやJALの場合、運航状況をチェックすると欠航・遅延などで運航に影響が出る便には「*」マークが付いています。このマークが付いていると、実際の運航可否に関係なく予約変更(30日以内の便)や払い戻しが手数料なしで可能になるのです。

つまり、悪天候が予想され、自分の乗る予定の便に天候調査中で「*」マークがついた場合は、欠航が確定していない段階でも手数料なしで予約の変更ができてしまいます。そこで、搭乗便を前倒しすれば、台風などで欠航になる便を回避することができるのです。

早めに情報を手に入れよう!

飛行機の欠航情報の入手法や欠航時の対処法を紹介してきましたが、早く欠航を知ることで、対応も選択肢が広がります。行き当たりばったりの旅行も楽しいですが、空港へ行ってみたら欠航で旅行に行けなかった、では元も子もありません。

飛行機は便利だからこそ、いざ使えなかったときの影響も大きくなります。情報をしっかり手に入れて、正しく対処できるようにしておきましょう。

(image by PresenPic123)

あなたのお気に入りはどれ? 大手鉄道会社の制服をまとめてみた

$
0
0

警察官や消防士、医師看護師や客室乗務員などが着る、いわゆる職業制服って素敵ですよね。企業で働くサラリーマンのスーツ姿もかっこいいですが、職業制服はその職業を象徴するだけあって、スーツにはない魅力を備えています。

鉄道会社員も制服がある職業の1つ。鉄道会社はそれぞれオリジナルの制服を持ち、その制服の多さゆえに、玩具会社タカラトミーの子会社であるトミーテックから『鉄道むすめ〜鉄道制服コレクション〜』というキャラクターコンテンツが展開され、鉄道会社とのコラボも行われています。

今回は数ある鉄道会社の制服をいくつか選び、まとめてみました。

日本を網羅するJRグループの制服

JR東日本

鉄道業界ではトップの売上を誇るJR東日本。JRグループの中ではもっとも企業規模が大きく、東京の主要駅にはほぼ路線を走らせているため、都内で勤務をしている方にとって、こちらの制服は目にする機会が多いのではないでしょうか。

襟元の金のラインが凛々しく、胸と袖にそれぞれつけられたエンブレムが特徴的です。冬服ではチャコールグレーの色合いをベースとしていますが、夏服は明るいグレーをベースとしたものになるため冬と比べると見た目がさっぱりとしたものになります。

JR東海

「そうだ 京都、行こう」でも知られ、ドル箱ともいわれる東海道新幹線を擁する業界売上2位のJR東海。東京大阪間を約1時間で結ぶという2027年開業予定のリニア新幹線が、試験運転で時速603キロを出し、ギネス記録となったことは話題となりました。

制服は暗めのベースに対して、袖口のラインから特徴的な色合いのネクタイ、襟元やボタンに至るまで金色がほどこされた華やかな印象です。

JR西日本

私鉄王国とも呼ばれた関西に拠点を置くJR西日本。そのため私鉄とのシェア争いが激しく、切迫されながらも業界3位の売上をあげています。

尼崎市で起きたJRグループ史上最大の脱線事故から10年。JR西日本はより一層の安全強化に取り組んでいるようです。

装飾が胸元のエンブレムと肩口のみにとどまり、シンプルで落ち着いた印象の制服です。上で紹介したJR東日本やJR東海と比べるとクラシカルなデザインとなっています。

都心へのアクセスを支える東日本私鉄の制服

東武鉄道

東武鉄道といえば茶色を貴重とした制服が印象的でしたが、会社創立111周年を迎え、東京スカイツリーの着工をした年である2008年の11月1日に現制服にモデルチェンジしました。

襟元と袖の部分のオレンジと赤のラインと胸元にある金のエンブレムが映える、濃紺をベースとした制服で、以前の制服と比べるとデザインが一新されたことがわかります。

東京メトロ(東京地下鉄)

営団地下鉄改め、2004年に誕生した比較的新しい鉄道会社である東京メトロ。「メトロ」はフランス語で「地下鉄」を意味しており、新しさと親しみやすさを感じさせます。

制服はシルエットをすっきりさせ、襟元の四角形の装飾と白いラインをあしらったクラシカルなデザイン。青いワイシャツも特徴的であり、清潔感があります。

西武鉄道

プリンスホテルやパ・リーグ球団の西武ライオンズなどといった西武グループの1つである西武鉄道。西武百貨店との関係は東武グループとは違い、創業者は同じですが、現在は違うグループに所属しているようです。

2008年の3月末にリニューアルされたこちらの制服は装飾はエンブレムのみにとどまり、比較的装飾の少ないJR西日本よりもシンプルなデザインとなっています。写真の1番左は事務職、真ん中の青い制服は技術職の制服となっています。

東京急行電鉄

東横線や田園都市線を所有し、東急百貨店やSHIBUYA109、最近では渋谷ヒカリエなど本拠地である渋谷の開発に力を注ぐ東急グループの中核である東京急行電鉄。まさに渋谷の街を創りあげているといっても過言ではありません。

こちらの2008年の4月からリニューアルされ導入された制服は、装飾が襟についたバッジと袖の白と黒のライン、胸元のワッペンのみと色合いもおとなし目で渋い印象です。

私鉄王国、西日本私鉄の制服

近畿日本鉄道

近畿日本鉄道が2014年に全面開業した日本最大の超高層ビル、あべのハルカスは大阪の新たな観光地として注目を集めました。通天閣をゆうに超える高さから眺める大阪の景色は圧巻です。

こちらの制服は2014年の3月にリニューアルしたもので、上着は濃紺をベースとし袖口にはラインの装飾、ネクタイには近鉄を象徴するブルーが採用され、誠実な印象を与えます。

阪急電鉄

元プロテニス選手の松岡修造さんの曽祖父である伝説的実業家、小林一三が阪急百貨店、宝塚歌劇団、東宝といった創業したものの1つである阪急電鉄。小林一三は「乗客は電車が想像する」という言葉を残し、現在の都市の開発も手掛ける私鉄ビジネスの原型を作り上げたといわれています。

2010年3月に迎えた開業100周年にあわせて制服をリニューアルしました。制服自体は黒を基調とし、ネクタイに阪急電鉄カラーであるマルーンとグレーのストライプ生地を採用しています。

名古屋鉄道

中部圏で唯一の大手私鉄である名古屋鉄道。赤いパノラマカーは名鉄の代名詞とされ、鉄道ファンに人気でした。

2014年6月に創業120年にあわせてデザインを一新したこちらの制服。制服自体への装飾は控えめで派手でない印象ですが、ネクタイには名古屋鉄道の企業カラーであるグリーンとブルーを織り込んだオリジナルのストライプデザインを採用しているため、名鉄らしさが出ています。

実際に制服を見比べてみよう!

普段は何気なく見過ごしていた駅員さんの制服。少し目を止めてみることで新たな発見があるかもしれません。

ここで紹介した制服は冬服ですが、この時期は衣替えで夏服を着始めているので、夏服でも制服の違いを比べてみると面白いのではないでしょうか。

(image by PresenPic)

子連れ必見!タクシー乗務員がこっそり教える快適ドライブのコツ

$
0
0

いよいよ夏休みシーズン!ドライブでの行楽を計画しているご家族も多いのではないでしょうか。しかし、せっかくお休みを取って出かけたのに、渋滞にはまってしまったり、お子さんをあやすのに疲れてしまっては元も子もありません。

そこで、長距離運転のとき、ハンドルをにぎるお父さんお母さんにぜひ気をつけてほしいことをまとめてみました!今回お話していただいたのは、大手タクシー会社、日本交通株式会社の乗務員さん。運転のプロ直伝のアドバイス、お出かけ前にぜひぜひチェックしておきましょう!

その1:移動は深夜!

待ちに待ったお出かけ、お子さんもウキウキで行きの車内からテンションMAX大騒ぎ!というのも悪くはないのですが、目的地に着くまでに疲れ切ってしまっては本末転倒ですよね。行きの移動ではなるべく体力を温存させておきたいところです。

それにぴったりな時間が「深夜」。深夜の時間帯だと子どもは寝てしまうので、しずかに運転することができます。昼間お子さんが起きていると騒いでしまって落ち着けないですし、食事したり飲みものを飲んだりするとトイレも近くなってしまうので、かなり気をつかいますよね。子どもを寝かせてしまえばそのような心配もなくなるので、安心です。

さらに、深夜の時間帯だと渋滞に巻き込まれにくいので、スムーズに目的地に到着することができて一石二鳥です!

その2:トイレは早めにすませること!

乗務員のみなさんは、普段から事前行動を心がけているため、「渋滞にハマってからトイレに行きたくなって困る」というようなことはほとんどないのだそうです。とにかく、「そのときに行きたいと思わなくても、早め早めにトイレをすませておく」ことが大切なんですね。お子さんのいる家庭では、とくに気をつけたいところです。

乗務員は事前行動を徹底しているため、移動中に水分を控えるということも、みなさんあまりしていないそうですよ。

その3:姿勢は直角にすべし!

長距離運転で、ずっと同じ体勢でいるのはとても疲れてしまいますよね。子どもや家族に気を使いながらだと、より疲れもたまるもの。

そこで、少しでも体の疲れを和らげる方法を教えていただきました!

田口さん「若い方だと、背もたれを倒してダランとした姿勢で運転している人が多いですよね。でも、そのような悪い姿勢で運転するのは、長時間運転には向きません。長時間運転するときは、なるべく直角にちかい姿勢をたもったほうがいいです。背もたれを直角にして、そこに背中をぴったり合わせる姿勢にするのが一番疲れません。長距離のトラック運転手の方たちは、絶対にイスを倒さないんですよ」

とのこと。なんとなく、背もたれは倒したくなってきてしまいますが、それはNGだったんですね…。家族での移動だと、後部座席ともしゃべろうとして背もたれを倒してしまうこともありますが、実は「直角姿勢が疲れにくい」とは!目からウロコですね。

クッションを活用しよう!

ほかにも、「ドーナツ型の穴あきクッション」「腰用のクッション」などを使うのもオススメだそうですよ。

とはいえ、外に出て軽く運動するなど、姿勢を一度クリアにするのが一番!無理をしすぎないようにしましょうね。

その4:眠気対策!

眠気覚ましには「しりとり」

長距離運転だと、どうしても途中でウトウト…ねむくなってしまうことがありますよね。そんなときは、ぜひお子さんと一緒に「しりとり」をしてみてください!頭を使うので眠気がとれますし、お子さんもよろこぶのでオススメです。

しりとりが長引いてめんどくさくなってしまったら、邪道ではありますが、「みかん」などで強制終了させてしまうのも手です。

眠くなったら無理するな!

ほかにも、「眠気ざましドリンク」「換気」など、眠気をさますためにはいろいろな方法があります。だけど、やっぱり無理をしすぎるのは厳禁!休憩をとって外に出て運動をしたり、しっかり仮眠をとるなどしましょう。

ただし、仮眠をとってからすぐに運転すると眠気が飛びきらないのでNG!仮眠休憩をとった後は、必ず一度車外に出て、体操やストレッチをして体をほぐすようにしてくださいね

その5:車酔いするお子さんには「輪ゴムのおまじない」

車酔いしやすいお子さんがいる場合には、手首に輪ゴムをつけてあげると車酔い防止になりますよ!手首には車酔いにきくツボがあるのだそうです。さらに、「これは酔いにくくなるおまじないだよ」などと言ってつけてあげると、プラシーボ効果もあってまちがいないのだとか。効果はかなりあるようで、複数の乗務員の方がご家庭で実践されているとのことでした。

快適で楽しいドライブを!

楽しみにしていた家族でのお出かけ。目的地までの行き帰りも、しっかり計画をたてておけばバタバタすることもなくなって安心です。運転するお父さんお母さんは大変だとは思いますが、以上のアドバイスをいかしてぜひ快適なドライブにしてくださいね。

取材協力

日本交通 | 東京のタクシー、ハイヤー会社

日本交通は創業80余年、東京最大手のタクシー・ハイヤー会社です。東京でタクシー・ハイヤー、運転手をお探しなら日本交通にお任せ下さい。

www.nihon-kotsu.co.jp

今回お話を聞いたのは、日本交通株式会社、乗務員のみなさん。左から、

氏名勤続年数
安田晴之さん1年9ヶ月
桑原誠さん2年11ヶ月
吉本明広さん2年5ヶ月
リーダー・浅賀喜之さん2年4ヶ月
リーダー・田口和徳さん15年5ヶ月
八木真さん2年3ヶ月
波止一宏さん9年4ヶ月

百戦錬磨のタクシー乗務員に聞く、高速渋滞につかまらないコツ

$
0
0

もうすぐ夏休み!旅行にいくのは楽しみだけど、ドライブのときにいつも頭を悩ませるのが「渋滞」ですよね…。特に高速道路だと、いつまでたっても動かなくてイライラがどんどんつのっていってしまいます。

そこで、みなさんの悩みの種を解消すべく、「道のエキスパート」である、日本交通株式会社のタクシー乗務員さんにお話を聞いてきました!長年の運転で培ってきたプロのテクニックは、仕事だけでなくプライベートでも意外と使えるものばかり。

「高速で渋滞にはまらないためにはどうしたらいいのか」「いざ渋滞にはまってしまったときに早く切り抜けるコツ」などなど、目からウロコの情報満載ですよ〜!

1:出発は深夜帯にかぎる!

移動は深夜〜朝にかけてがベスト!

高速渋滞にはまらないようにするために、最初に気をつけたいのが「出発時間」。行楽シーズンに渋滞が起こりやすいのは、以下の時間帯になります。

  • 6〜9時くらいの朝方(行きの移動)
  • 夕方(帰りの移動)
  • 食事の時間帯(サービスエリアを中心に渋滞)

つまり、日のあるうちは常に渋滞の可能性があるということですね…う〜ん、つらい…。

なので、渋滞をさけるためには、移動は極力深夜帯にするのがいいでしょう。朝方到着ぐらいを目指すような感じですね。ちょっぴり大変ですが、気持ちよく旅行をスタートさせるためにがんばりましょう!

移動は深夜から朝までにすませよう!

長距離移動の場合

たとえば東京〜大阪間などの長距離移動の場合、夜中に出発しても、朝方に名古屋や関西の渋滞にかかってしまいます。

関西圏の渋滞のピークタイムは朝6〜9時。なので、その時間帯より前か先に着くように計画しましょう。「深夜に東京を出発して、朝のピークタイムに名古屋あたりで休憩しつつ仮眠をとる。そしてピークタイムが過ぎてから、また出発する」という流れだと、無理もなくてオススメです。

2:ルートは車線の多さで選べ!

こちらはちょっとマニアックですが、乗務員さんならではの経験と情報収集力をいかした知見です。

吉本さん「たとえば成田空港に行くとき、湾岸線ルートと京葉道路ルート、どちらがいいかというと、絶対に湾岸線のほうがいいんです。なぜなら、湾岸線のほうが車線の数が多いから。事故渋滞のときには車線が多いほうが圧倒的にはやく切り抜けられるので、車線の多いルートを選ぶようにしています」

車線数を知るためには、「Googleマップの航空写真を拡大して参考にしている」そうです。こ、これはかなりマニアック…!ですが、知っておいたらとっても便利ではないでしょうか。

吉本さん「ほかにも、曲がれるかどうかわからない交差点を調べるときに、航空写真を見て車線を確認することもあります」

とのこと。乗務員さんは、日々地道な努力をなさっているんですね…。

3:大型車のうしろを走れ!

渋滞の原因のひとつは、「車間をつめて走行する」こと。道が混んでくると、ほかの車が前に入ってこないように、ついつい車間をつめて走ってしまいがちですよね。ですが、車間をつめて走っていると、前の車がちょっとでもブレーキを踏むと連鎖的にうしろの車もブレーキを踏むので、あっというまに渋滞になってしまうんだそう。

田口さん「大型車は発進するのも止まるのも大変なので、ふだんから車間をあけて走っているんですよ。なので、前の車が少しブレーキを踏んでも、大型車はスピードを落とさないですみます。すると、そのうしろの車もペースを落とすことなく進むことができますよね。だから、長い距離を走るときには、大型車のうしろを走るとスムーズに進むことができるんです」

ただし、いくら大型車のうしろを走っていたとしても、車間をつめてしまうのはNG。少しの変動でブレーキを踏んでしまうので、うしろのほうで渋滞を引き起こしてしまいます。車間はなるべくあけて走るようにしまいましょう。それだけで、渋滞はかなり減らせるそうです。

混んできたら大型車のうしろを走ること。車間はしっかりあけましょう!

4:混んできたら左車線を走れ!

道が混んできたときは、心理的にみんなが右車線=追い越し車線に行こうとするために、左車線=走行車線のほうがはやく進むことができるそうです。

3車線あるところだと、混んでいるときは右車線が一番おそくなってしまうそうなので、あえて左車線を走るようにするといいでしょう。

5:渋滞の種類をみきわめろ!

渋滞のときには高速をおりたほうがいいの?おりないほうがいいの?

基本的には、その土地の道を知らなければ高速にとどまっていたほうがいいのだそうです。高速をおりてすぐ横の一般道を走っていたとしても、まわりの車も同じようにおりてきて、一般道も混んでしまうから意味がないのだとか。

ポイントは、渋滞の種類

しかし、渋滞の原因が工事や事故の場合は、一度高速をおりて、事故・工事現場の先から乗り直したほうが早いそうです。特に事故の場合は処理に時間もかかるので、何時間もえんえんと動かない…なんてこともありえますからね。

今は、道路脇に見通し用のカメラが多く設置されているため、事故が起きると比較的速い段階で渋滞表示が出るそうです。とはいえ、それでも若干のタイムラグはあるので、何が原因で渋滞しているか、自分自身で現場判断をしたほうがいい場合もあります。

あまりに動かないようであれば「これは事故だ」と判断し、下道にまわってしまいましょう。また、停まってしばらく経ってからパトカーなどがきた場合も、事故だと判断することができます。

自然渋滞の場合は、高速をおりずに渋滞に付き合っているほうが速いそうです。

つまり、

  • 自然渋滞のときは高速にとどまる
  • 事故・工事渋滞のときは一度高速をおりて、その先から乗り直す

と覚えておくのがよさそうですね。

コツを身につけて快適なドライブを!

ちょっとしたテクニックを頭に入れておけば、ドライブの質は格段にアップすることでしょう。無計画に出発した結果、渋滞にまきこまれて泣きをみる…なんてことにならないよう、お出かけ前にはしっかりと計画を練って、旅行のスタートを快適に切れるよう心がけてくださいね。

取材協力

今回お話を聞いたのは、日本交通株式会社、乗務員のみなさん。左から、

氏名勤続年数
安田晴之さん1年9ヶ月
桑原誠さん2年11ヶ月
吉本明広さん2年5ヶ月
リーダー・浅賀喜之さん2年4ヶ月
リーダー・田口和徳さん15年5ヶ月
八木真さん2年3ヶ月
波止一宏さん9年4ヶ月

日本交通 | 東京のタクシー、ハイヤー会社

日本交通は創業80余年、東京最大手のタクシー・ハイヤー会社です。東京でタクシー・ハイヤー、運転手をお探しなら日本交通にお任せ下さい。

www.nihon-kotsu.co.jp

タクシー乗務員ならではの経験則!一般道の渋滞を回避するドライブテクニック

$
0
0

長期休みや年末年始には、普段は車に乗らない人が車で遠出する機会も増えることかと思います。だけど、久しぶりに車に乗ったら、信号のたびに長〜い足止めをくらった挙げ句、渋滞に巻き込まれてイライラ…なんてこともあるんじゃないでしょうか。「どうやったら混雑を切り抜けて上手に運転できるんだろう」ということは、ドライバーにとって永遠の課題ですよね。

そこで今回は、交通情報にくわしい日本交通のタクシー乗務員さん7名に、「一般道を渋滞にはまらずに走行する裏ワザ」を教えていただきました!行楽シーズンだけでなく、普段のお出かけのときにも覚えておきたいプロの道路術てんこもりです!

渋滞を切りぬけろ!一般道を走りこなすためには

道路を走っていて渋滞にまきこまれたとき、ほかの車がなかなか動けないでいる中、スイスイと軽やかに渋滞を切り抜けていくような車、いますよね。どうしてその車だけうまく走れるのか。たまたま?いいえ、そんなことはありません。混雑を回避して走行するためには、ちゃんとしたノウハウが存在したんです!

その1・混んできたら「左車線」!

スムーズな運転において、車線変更のタイミングはとっても大事!ふだんは右の追い越し車線のほうが速いけれど、渋滞になるとみんなが右車線へ移ろうとするため、意外と進みが悪くなってしまうのだそうです。なので、道が混んできた場合はあえて左車線を走ることが、渋滞につかまらないで切り抜けるためのポイント。

高速でも、混んできたら左車線を走ったほうがいいそうです!

また、環七などの道路によっては、「大型車は道の内側を走らなければいけない」というようなルールがあるため、右車線はよけいに流れが遅くなってしまうのだとか。

その2・混んでいるときはタクシーについていけ!

これは朗報!渋滞情報や抜け道を知らなくても、タクシーを追いかけて走っていると渋滞に巻き込まれずスムーズな走行ができますよ!

渋滞にハマらずスムーズに走行するためには、

  • 車線変更のタイミング
  • 信号のタイミング

を熟知していることが肝心。長年の経験によって道の知識が豊富なタクシー乗務員であれば、ふつうだと1時間かかるような渋滞を30分で抜けることもできるのだそうです!

なので、道が混んできた場合は乗務員さんの知恵にあやかって、タクシーのうしろをついて走らせていただきましょう!

ただし、地方はそもそもタクシーの数が少ないので、都心でないと使いにくい方法です。

また、「あの車は早く渋滞を抜けているな」というような車の行動を、普段からチェックしておくことも大切です。車線変更のポイントなども、まわりの車を見て学習していくと今後にいかすことができるでしょう。

その3・踏切のある道は避けろ!

とくにルートを考えずに走っていると、ついつい引っかかってしまうのが踏切。踏切がしまっているとそれだけで足止めをくらってしまいますし、渋滞の原因にもなってしまいますよね。道路渋滞が多い時間帯は、電車の本数も多いのだそうです。なので、朝はとくに踏切のある道はさけて運転しましょう。

駅から近い踏切ほど、通過待ちが多くて閉まっている時間が長いので気をつけて!

その4・渋滞のおこりやすい場所をみきわめろ!

行楽シーズンに長距離ドライブをするときには、自宅から高速に乗るまでのルートも、混みそうな場所はさけて決めておいたほうがいいでしょう。

交差点の作りと信号のタイミングが原因で、必ず渋滞がおこる場所というのは都内で何十箇所もあるのだそうです。乗務員のみなさんは、そういう場所はふだんからなるべく回避して走行しているとのこと。

都心で渋滞が起こりがちなのは、

  • 環八の瀬田交差点
  • 青梅街道
  • 朝の甲州街道を新宿に向かう方面(新宿御苑トンネル)
  • 川越街道の熊野町交差点

などだそうです。ほかにもいろいろあるらしいので、お出かけの際にはルートに渋滞ポイントがないか事前に調べておくといいでしょう。

家の近所などで工事がある場合、工事渋滞が発生することがあります。そのようなときは、誘導員にいつまで工事しているのかを聞いておくといいでしょう。そうすれば、工事が終わるまではその道は通らないでルートを決めることができます。

番外編:知っておきたい、道のトイレ情報

ドライブで知らない土地に行くときに、気になるのがお手洗い情報。一般道では、基本的にはコンビニや公園、ガソリンスタンドのトイレを使用するといいでしょう。ですが、「公益財団法人・東京タクシーセンター」が出している地図には、ふつうの地図にはないような公衆トイレの場所が書いてあるのだそうです!こちらはなんと一般の方でも購入可能!車でのお出かけが多い方は、ぜひゲットしておきたいところですね。

消防署がとっても親切!

消防署では、お手洗いを貸りることができるだけでなく、迷ってしまったときには道も丁寧に教えてくれるのだそうです!さらには、「この道はこの車体じゃ入れない」というような、道の幅についてまで教えてくれるのだとか!なんともたのもしいですね…。

地方だととくにトイレ休憩のできるコンビニも少ないので、なにか困ったことがあったり道に迷ってしまったら、まずは消防署を探しましょう。やさしい消防員の方々が助けてくれます!

知識をいかしてドライブ上手!

快適なドライブをするためには、たんなる運転技術だけでなく道にまつわる知識も必要です。今回教えてもらった裏ワザをいかして、ストレスのない楽しいお出かけを満喫してくださいね!

取材協力

日本交通 | 東京のタクシー、ハイヤー会社

日本交通は創業80余年、東京最大手のタクシー・ハイヤー会社です。東京でタクシー・ハイヤー、運転手をお探しなら日本交通にお任せ下さい。

www.nihon-kotsu.co.jp

今回お話を聞いたのは、日本交通株式会社、乗務員のみなさん。左から、

氏名勤続年数
安田晴之さん1年9ヶ月
桑原誠さん2年11ヶ月
吉本明広さん2年5ヶ月
リーダー・浅賀喜之さん2年4ヶ月
リーダー・田口和徳さん15年5ヶ月
八木真さん2年3ヶ月
波止一宏さん9年4ヶ月

仕方がないとはいえ…知っておきたい、新幹線で子どもが泣いたときの対処法

$
0
0

「子どもは泣くのが仕事」。そんな言葉を耳にしたことがあるお母さんも多いのではないでしょうか。そう、子どもの、特に立つこともできないような乳幼児ができる明確な意思表示といえば泣くことくらい。子どもは泣くことでせいいっぱい自分の気持ちを表現しているのです。

しかし、泣くにも限度があるというもの!毎日毎日大きな声で泣かれればいつもの母性の力もどこへやら…。また、子どもは泣く場所も選びません。自宅で泣かれればまだいいですが、電車や飛行機、新幹線など閉鎖的な乗り物の中で泣かれた日にはたまったものではありません。

自分の子どもに泣かれた経験がなくても、他人の子どもが泣いているのを見て落ち着かない気分にさせられた人も多いのでは?子どもが泣きだすと自分の子、よその子に関係なく困ってしまいますが、どう対処すればいいのでしょうか。

そもそも、なんで子どもの泣き声はあんなに気になるの?

耳障りと感じる理由があった?!

子どもの鳴き声ってなぜあんなに気になるのでしょう。特に電車や新幹線などのシーンとした、閉鎖的な空間で聞くといたたまれない気分になりますよね。ただうるさいというだけではなく、落ち着かない気分になる人もいるのではないでしょうか。実は、子どもの泣き声が気になるのには理由があるようです。

小学生の頃、よく黒板を引っ掻くいたずらをしませんでしたか?あのキイーという音を聞くと鳥肌が立っちゃいますよね。実はこの音、私たち人間がはるか遠い昔、まだサルだった頃に、身に危険が迫ったときに聞いていた音と似ているそうです。

サルは危険を察知すると甲高い声でキイーと鳴きます。その音が黒板をひっかく音と似ているのだそうです。黒板を引っ掻く音が苦手という人が多いのは、太古の危険な記憶が呼び覚まされるからなのです。

そして、子どもの泣き声はその黒板を引っ掻く音と同じような高い音が出ているそうです。私たちが子どもの泣き声を聞くと嫌な気分になってしまうのはうるさいという理由だけではなく、生理的な理由もあるのですね。

親はどうすべきか

まず、周囲の客から隔離する

生理的に嫌なものは聞かせてはダメですよね。一般客の席とは仕切られている場所に一時避難しましょう。トイレやトイレ前の廊下がいいですね。

子どもは泣き出すとなかなか泣き止んでくれないことも多いです。特に新幹線の中なんかだと、今まで経験したことがない場所を不快に感じて泣いてしまっていることもあります。そうなると泣き止むまでに時間がかかることもあるので、とりあえず他のお客さんから引き離して原因を探りましょう。

とはいえずーっと泣いている子どもと一緒にトイレや廊下に立っているのもツラいと思われます。時間を決めて旦那さんと順番に子どもの番をするなどしてみてください。

泣いているのは何が原因?子どものチェックリスト

慣れていない場所・閉鎖的な空間への不安以外で子どもが泣く理由とは一体何でしょうか?以下の4つの点をチェックをしてみましょう。

  • お腹が空いていないか
  • オムツが濡れていないか
  • 汗をかいていないか
  • 周囲が薄暗くないか(黄昏泣き・夕暮れ泣き)
上記のどれかが原因だと思ったらこの記事をチェック!
渋滞中に子どもがグズりだしたときの対処法

とりあえず何とかしてみる

結局泣きやまなくても、泣きやませようとする努力はする!これが鉄則です。そう努力しているママやパパが多いはずですが、中には気にしない人も…。

最近ネット上では有名人・著名人たちの「新幹線(または電車、飛行機など)の泣く子ども」に関する発言が議論を読んでいます。「子どもは(新幹線などの乗り物に)乗せるな」という意見や、「注意しない親もムカつく」「子どもが泣かないように睡眠薬飲ませればいい」などという意見も。数々の発言が賛否両論を巻き起こし、中々決着は着きません。みなさんやっぱり気になるんですね。

そんな中で、最近また話題になったのがお笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志さんのTwitterでのこの発言。

「新幹線の中のうるさい子どもに罪はないが、それを気せず平然としている親の方に罪がある」という意味のツイート。確かに、泣き声に迷惑している周囲からすれば「なんでお前何にもしねえんだよ!お前の子だろ!」と感じてしまうのは当然。「泣いている子ども」という断定はありませんが、騒いでいる子どもでも泣いている子どもでも同じようにイライラしてしまいますね。

子どもは泣くものですが、親がその事実にあぐらをかいていると周囲から反感を買います。車内がこれ以上険悪な雰囲気になるのを防ぐため、効き目はなくても努力はしましょう。

周囲の大人はどうすべきか

他人の子どもには口を出さないのがベター

どんなにイライラしていたとしても避けたいのは「口を出す」こと。特に泣いている子どもを怒鳴りつけるなんて最もやってはいけないことですね。逆効果もいいところです。

かと言って親の方に「うるさいから何とかしてよ」なんて言うのも得策ではありません。子どもが泣いているのに何にもしていない親なら、そういうことで車内のイライラも半減するかもしれません。しかしちゃんと泣きやませようとしている親には酷ですよね。

結局、関係のない周囲の大人たちが泣いている子どもに向かってできることは、なるべく気にしないということだけ。ときおり、電車内などで泣いている子どもやその親に向かって「あら〜泣いちゃったの?どうしたのかな〜アメ食べる?」などと言って見事に泣きやませたり場を和ませている年配の女性もいますが、それはその人の「母さん力」がなせる技。一般人は見守りましょう。

気にしてないよという態度で音楽でも聴こう

どうにもならないときは耳にイヤホンでもして音楽を聞きましょう。ボリュームは音漏れしない程度の大きさで。

泣き声がある程度遮断されるので音楽を聞くのが1番効果的かと思われますが、音楽でなくても構いません。ニコ動のゲーム実況でもなんでもいいので、自分が集中できるものを見たり聞いたりしましょう。

最近はこんなサービスも!

「ファミリー車両」って何?

「ファミリー車両」とは東海道新幹線が始めたサービス。1両が全て子連れ専用になっているので、子どもとその家族がまわりを気にせず長旅をのびのび楽しむことができます。予約人数+1席が用意されるため、荷物を置いたり、子どもを寝かせる余裕もあって助かりますね。

「メンバーの中に車掌の経験者がおり『赤ちゃんの泣き声に他のお客さんからクレームが寄せられた』『デッキで立ちっぱなしで赤ちゃんをあやすお母さんの姿を多くみかけた』と言う声があがりました。そんなことから、小さなお子様連れ向けのサービスに潜在的なニーズがあるのでは?何かできるのではないか?と検討を始めたのがきっかけです。」(引用:「ファミリー車両」で赤ちゃん・子連れでの新幹線も快適に~JR東海

子どもが泣くのは仕方がない

子どもは泣くものなので、それに対して怒ったりイライラしたりするのはあまり意味がないこと。よその子が泣いたときにはそれぐらいの気持ちでいるのがいいかもしれません。

しかし、自分の子どもが泣いたときには別。親がそういうスタンスだとますます場の空気が悪くなります。新幹線の中にいるときはいつも以上に子どもに気を配り、対処できるとといいですね。

(image by ぱくたそ)
(image by 写真AC)
(image by PresenPic1 2)

現役CA直伝!実は知られていない、子連れで飛行機に乗るときの裏ワザ

$
0
0

国内のお出かけや海外旅行など、飛行機に乗る機会はいちだんと多くなりました。パパママなら、小さいお子さんを連れて何時間も飛行機に乗らなくてはいけない場合もあります。「泣き止まなかったらどうしよう…」と不安なのではないでしょうか。

今回は、日本航空株式会社の現役CAである、上松可奈子さん(以下、上松さん)に直撃取材。子どもと一緒に飛行機に乗ったときの、「困った!」を解決するコツを教えていただきました!これで安心して空の旅を楽しめるようになりますよ。

搭乗前のポイント

おすすめの時間帯

小さな子どもを連れて飛行機に乗るときは、どんな時間帯の便を選ぶかも大事です。

上松さん「普段の生活リズムを崩さずに、無理せずに乗ることのできる時間帯を選ぶとよいですね」

ぜんぜん眠くないときに、暗い機内で眠らなければならないのは大人でも大変です。普段と違う環境に慣れにくい小さな子どもなら、不安に感じるのは当然のこと。

フライト時間が長めの国際線では難しいこともあるかもしれませんが、できる限り、いつもの生活ペースを崩さずに目的地へ着けるような便を選ぶようにしましょう。

夜中遅くや早朝に出発する便は避け、いつも子どもが寝ている時間には落ち着いて機内にいられる時間帯に出発する便を選ぶのが◎。

席の場所

便が決まれば、次は席の予約です。少しでも快適に機内の時間を過ごすためには、どのような席に座るとよいのでしょうか?

上松さん「真ん中のお席ですと、他の方と一緒になることもありますので、窓側からの席を並びでご予約されると良いかと思います。大人が1人の場合は、移動のしやすさを考えて、窓際ではなく通路側のお席をおすすめします」

下の画像で言えば、機体中央の4つつながった席ではなく、左右の3つつながった席をとるほうがいい、ということになります。

自分ひとりで座れるような子どもなら、窓際の席に座らせて、景色を見せて気分転換させることも可能ですが、ずっと抱っこが必要な小さい子どもなら、景色もすぐに飽きてしまいます。おむつ替えや気分転換をさせたいときにすぐ席を立てるよう、通路に面した席のほうが便利ですね。

上松さん「ギャレー(調理場)の近くですと、何かあったときも乗務員がすぐにお手伝いできますので、ご安心いただけるかと思います」

予約が必要なサービスも!

おむつが必要な子どもであれば、もちろん替えを持っていくでしょう。しかし、万が一足りなくなってしまったら、とても焦りますよね。

上松さん「おむつは国際線で準備がありますが、事前予約が必要です。お子様向けの機内食など、予約していないと受けられないサービスもありますので、ご注意ください」

機内食は、子どもの月齢・年齢にあわせて離乳食・幼児食・チャイルドミールの3種類が用意されています。他にも赤ちゃん用のベッドやチャイルドシートなども、事前予約していれば利用することができるのだそう。

少しでも快適に過ごすためには、早めの予約とサービス内容の下調べは必須項目と言えそうですね。

飛行中に子どもを眠らせる裏ワザ

チェックインから実際に搭乗するまでは、少し時間があります。この時間の過ごし方にも、ちょっとしたコツがあるのだそう。

上松さん「空港内にあるキッズランドで、めいっぱいお子様を遊ばせておくと、機内でぐっすりとお休みになることが多いようです」

空港での待ち時間は、お土産屋さんやカフェなどで時間をつぶしがち。ですが、少しでも長い時間子どもを遊ばせて疲れさせておくと、いざ席に着いたときにすんなりお昼寝してくれるというわけですね。

静かに眠っていてくれれば、親としてもひと安心。もちろんすべての子がスムーズに寝てくれるわけではありませんが、試してみる価値はありそうです。

参考:成田空港のキッズパーク羽田空港のキッズコーナー
お使いの空港に子どもが遊べる場所があるかチェックしておくと◎!

機内で子どもが泣いてしまったら

とはいえ、思わぬことでぐずってしまうのが子ども。声をあげて泣いてしまったとき、CAさんたちはどのようなサポートをしてくれるのでしょうか。

上松さん「まずはお子様をあやしているお母様に積極的に声かけをしています。お母様の不安なお気持ちは、お子様にも伝わってしまうかもしれないので、できるだけお母様にリラックスしていただけるようなお手伝いをしています。その一方で、まわりのお客様にも耳栓やアイマスクのご案内をするなど、アプローチを行っています」

子どもが大声で泣いてしまうと、周りの人へ申し訳ないという気持ちから焦ってしまいますが、ここはひとつ、経験豊富なCAさんたちに甘えてしまいましょう。

上松さん「カップにふたをしてガラガラを作るなど、簡単ではありますがちょっとしたおもちゃを作って差し上げています。国内線ではママさんCAが実際に使っていた絵本などもお貸しできます。また、ミルクを作ることもできますので、声をかけていただければ喜んでお手伝いいたします」

赤ちゃんのミルクは、実際に作ったことのある人でなければ、適温などが分かりません。そこで、JALのCAさんは全員、ミルクの作り方などの教育を受けるのだそうです。実際にお子さんのいる方はもちろん、そうでないCAさんでも、完璧にミルクが作れるとあれば、心強いですね。こういった点からも、お湯をすぐに使うことのできるギャレーの近くに座るのがよさそうです。

上松さん「離着陸のときに耳抜きができなくて泣いてしまうお子様もいらっしゃいます。そんなときには授乳や、もう少し大きければジュースやキャンディなどでアゴを動かすと、耳が痛くなりにくいようです」

大人でも気圧の変化で耳が痛くなり、辛い思いをすることがありますよね。自分の状況をうまく伝えられない子どもには、あらかじめ予防策をとってあげましょう。

上松さん「自由に機内を動けるタイミングであれば、周りのお客様がいないところにご案内することもできます。少し暗いところなど、環境を変えてあげると、落ち着いて寝てくれることもあるようですね」

知らない人がたくさん周囲にいることで、ストレスを感じる子もいるかもしれません。そんなときは環境を変え、安心感を与えられれば大人しくなってくれるかも。

少し大きくなったら

赤ちゃんの時期を終えても、親の悩みはつきません。特に活発な子は、飽きて前の席を蹴ってしまったり、機内を走り回ったりしがち。大人しく過ごしてもらうには、どうしたらよいでしょうか。

上松さん「お家にある、音の出ないお気に入りのおもちゃを準備されるとよいですね。また国際線では、席についているモニターで映画を見せている親御さんが多くいらっしゃいます。他にはDVDプレーヤーを持って来たり、iPadなどのタブレットのアプリで遊ばせている方もお見受けします」

DVDプレーヤーやタブレットを持ち込む際は、充電器も一緒に持っていると安心ですね。

共通しているのは、子どもの興味をひきつけるものを家から準備していくこと。ふだん遊んでいるところをチェックして、子どもが熱中しているものを見つけましょう。

おすすめの服装、グッズ

最後に、子どもを連れて飛行機に乗るとき、持っているといいものやおすすめの服装を教えていただきました。

上松さん「狭い機内で飲み物をこぼしたり、揺れなどで思うように動けない時間もありますので、お子様の予備の下着やお着替えは準備されたほうが良いと思います」

突然予期せぬ動きをするのが子ども。ミルクをこぼしてしまったり、トイレが間に合わなかったり…もしもに備えて、下着やTシャツなどの着替えは手荷物へ。

上松さん「メジャーなグッズですが、小さなお子様をお連れのお母様は授乳ケープをお持ちの方が多いですね。体温調節や、お子様をあやすのにも使えて、万能なアイテムです」

人目を気にせず授乳できるケープは、小さな子供連れのママには力強い味方です。ケープでいないいないばあをするなど、使い方はいろいろありそうですね。

また、小さな子どもを持つ親はいつも動きやすい恰好でいるかもしれませんが、それは機内でも同じことです。

上松さん「お子様も大人の方も、体温調節をしやすい服装がおすすめです。はおりものが1枚あると安心ですね。動きやすく、体を締め付けない服であることも大事です。お母様は、短いスカートは避けられたほうが良いかと思います」

デニムやぴったりした服は避け、ゆったりとした着心地のものを選ぶようにしましょう。はおりものを着ると暖かく、脱ぐと涼しくいられるような服装がよいそうです。

リゾート地に行くときは、ノースリーブのワンピースなど現地に合わせた格好をする人もいますが、子どもにはレギンスやタイツなどを履かせるようにし、冷え対策を万全にしましょう。

快適な旅行は準備あってのもの!

子連れの機内を快適に過ごすためには、便選びや事前予約、荷物のチェックなどの入念な準備が欠かせません。子どもがいると荷物が多くなって大変ですが、忘れ物がないか細かく確認するようにしましょう。

また、子どもは非常に敏感なので、親の不安な気持ちを即座に感じ取ってしまいます。「泣かないかな」「本当に大丈夫かな」と心配してばかりいるよりも、「まあ何とかなるだろう」と広い心でいたほうが、意外とうまくいくかもしれません。

もし予想外のことが起きてしまっても、客室乗務員さんが手厚いサポートをしてくれるので、一人でなんとかしようと焦る必要は全くありません。おおらかな心で、子どもと旅行を楽しみたいですね。

取材協力

日本航空株式会社
広報部企画グループ
キャビンアテンダント
上松 可奈子 さん

(image by 日本航空株式会社)
(image by nanapi編集部)
(image by ぱくたそ)
(image by PresenPic 123)

搭乗前に知っておきたい!現役CAに聞いた、飛行機のトラブル解決法

$
0
0

ちょっとした出張から、海外でのビジネスまで、私たちが飛行機に乗る機会はいちだんと多くなりました。それだけに、「困ったな」「こんな時どうしたらラクなんだろう」と思うことも増えているはず。

今回は、日本航空株式会社の現役CAである、上松可奈子さん(以下、上松さん)に直撃取材。飛行機に乗るときの、いろいろな「困った!」を解決するコツやアイテムを教えていただきました!

CAさんが実際に使っているグッズなど、搭乗前に知っておいて損はない情報が満載です。

間に合わないかも!というときは

道が混んでいたり、電車に遅れが出たりと、思わぬことで「飛行機、間に合わないかも…」と冷や汗をかいた経験がある人はいるはず。

そんなとき、どうしたらよいでしょうか。

上松さん「空港に着く前でしたら、JALの予約センター(コンタクトセンター)、もしくは空港に直接お電話をいただければと思います。その状況にあわせて、お客様に最適なアドバイスができます」

急いだら間に合うのか、次の便に変更手続きをしたほうがスムーズなのかは、自分ではなかなか判断に迷うもの。実は飛行機の出発が遅れているなど、想定外の状況も考えられます。

飛行機を利用するときは、あらかじめ予約センターや空港の電話番号を控えておきましょう。万が一の事態でも航空会社と直接やり取りができ、安心です。

上松さん「空港にご到着後であれば、地上係員を見つけ次第、声をかけてください。お時間を過ぎているようでしたら、どのスタッフにお知らせいただいてもすぐに搭乗口までご案内ができます。場合によっては走っていただくことになるかもしれませんが…」

たくさんの人がいる中を全力でダッシュするのは少し恥ずかしい…そんな人は、遅れることが分かった時点で係員さんにすぐ伝えるようにしましょう。

初めての空港でもスムーズに利用するコツ

地図で見るべきポイント

これまで利用したことのない空港に行くとき、地図でチェックしておくべきポイントはありますか?

上松さん「ご利用になる便のターミナルを確認してください。広い空港ですと、バスなどで移動することもあります。搭乗時間は決まっているので、先に確認しておくとあわてずに乗ることができますよ」

例えば成田空港。2015年の4月にはLCC専用の第3ターミナルがオープンしたことで話題になりましたが、位置関係や乗り入れている航空会社をよく知らないまま行くと「どっちに行けばいいの?」「このバス停で合ってるのかな?」と、不安になりますよね。

地図をチェックするときは、つねに自分の動線を頭の中に描くようにしましょう。

ステータスがなくてもラウンジが使える

空港のラウンジを利用できるのは、ファーストクラスに乗るような人だけ…ではないんです!

上松さん「クレジットカードでラウンジが利用できる空港もあります。ゆっくり過ごせて、飲み物などのサービスもありますので、ぜひご利用条件をご確認いただくと良いかと思います」

カードの種類によっては無料ではなく割引料金になったり、サービスの範囲なども変わってくることがあるので、旅行前にしっかり確認しておくとよいでしょう。

また、飛行機をよく利用する人なら航空会社のクレジットカードを作るのもひとつの手です。例えばJALでは以下のようなサービスがあるのだとか。

上松さん「JALカードの一種『JAL CLUB EST』では、特典としてサクララウンジを年に3回ご利用いただけます。20代のお客様を対象にしたカードなのですが、ラウンジでゆったりと過ごしてみたいという方にはおすすめです」

羽田空港の国内線サクララウンジは一般のお客様でも有料(3,000円)で利用できます。「JAL CLUB EST」の特典であるラウンジクーポンを使えば無料(年3回)になります。JALグループの国内線に乗るときのみ適用されますが、ラウンジで一流のサービスを受けてみたいという方はぜひ。

詳細はこちらから:JAL CLUB EST

あると便利なグッズ

スーツでもぐっすり眠るには

仕事で飛行機を利用するときなど、スーツでなければならない場面もあります。本当はゆるっとした服装がいいのは知っているけれど、背に腹は代えられない…少しでもリラックスするには、どうしたらいいでしょうか。

上松さん「スーツでいらしている方は、ジャケットを脱いでカーディガンを着られると動きやすいですね。アイマスクや耳栓、空気を入れて使う枕など、お気に入りのものを見つけておくとぐっすりお休みになれるかと思います」

シャツやトップスだけでは寒いこともあるので、ゆとりのあるカーディガンなどはおりものを1枚準備していきましょう。ジャケットにしわがついたり、型崩れしたりといった事態も防ぐことができますです。

アイマスクや耳栓、枕は自分で何点か試してみて、手触りや使い心地に納得のいくものを。着いてすぐ会議というときに、機内で眠れなかったら悲惨ですよね。

エンジン音などの騒音のみをカットし、アナウンスや人の声は聞こえるように設計されているデジタル耳栓もおすすめ。コードでつながっているので、紛失の恐れもありません。

冷え対策

夏場でも座席によっては冷房がよく当たり、想像していたより寒くて困った…そんなことはありませんか?冷えは万病のもと、しっかり対策していきましょう。

上松さん「お湯を入れるだけであたたまる湯たんぽがおすすめです。滞在先のホテルでも使えて便利ですよ。あとは生地が気持ちよいなど、自分がリラックスできるようなアイテムがあるといいですね。もこもこの靴下や、はおりものをおすすめします」

小さいサイズのものやキャラクターものなど、たくさんの種類の湯たんぽが売られています。お湯は乗務員の方にお願いすればもらえるそうです。

機内でも毛布の貸し出しはありますが、生地のさわり心地などは好みが分かれるところ。少しでも気持ちよく過ごすには、お気に入りのあったかアイテムがあるとよさそうですね。

むくみ・旅行者血栓症対策

気圧の関係でどうしても起こるむくみ。最小限に抑えるには、どうすればよいでしょうか?

上松さん「折りたためるようなスリッパがあると足がラクです。女性は着圧ソックスを履いていらっしゃる方が多いですね。ツボ押しグッズもリラックスできておすすめです。なお、国際線には機内に青竹踏みを準備していますので、お声をかけていただければご案内できます」

機内に青竹踏みがあるとは驚きですね!むくみ対策のグッズがあるのとないのとでは、到着時の疲労感が段違いです。なお、JALではハワイ線ならエコノミークラスでもスリッパの用意があるそうです。

ちなみに、到着の直前に革靴やパンプスを履こうとすると、むくみで足が入らない可能性があります。長いフライトのときは特に、数時間前から靴に足を入れるなどして、慣らしておきましょう。

また、トイレに立ったときや、疲れを感じたときなどに軽く体を動かすのもおすすめだそうです。

上松さん「CAは、乗務前に1分ほど全員でストレッチを行っています」

実際に皆さんが行われているというストレッチは、こちらの本にまとめられています。

疲れをとってくれるものや、ボールを使ってできるものなど、日常でも使えるさまざまなストレッチのやりかたが載っています。

乾燥対策

機内での乾燥対策を怠ると、のどがガラガラになって声が出なくなったり、肌がテカったりしてしまいます。化粧崩れの原因にもなる乾燥ですが、到着時にもきれいなメイクを保っているCAの方は、どんなグッズを使っているのですか?

上松さん「水を入れると紙が水分を吸って蒸発する、簡易加湿器が便利です。電気がいらないのですぐ使えますし、持ち運ぶときも水を捨てれば、カバンの中が濡れる心配はありません」

お客さまに教えてもらったことで、上松さんも実際にプライベートで使うようになったのだそう。場所をとらないので、エコノミークラスでも気兼ねなく使えますね。

上松さん「化粧水をスプレー容器に入れて持ち込むのも良いと思います。たっぷりと保湿した上にマスクをすると、乾燥対策になります」

最近ではフィルターをセットして使う「ぬれマスク」というタイプのものも人気があるようです。

のどをガラガラにしないためにも、マスクは必須アイテム。女性のお客さんには、アイマスクとマスクの合わせ技で熟睡する人もいるのだそうです。すっぴんを隠すこともできるので、周りが気になるという方は試してみては。

ちょっとした工夫で、より快適な空の旅に

日々進歩している空港や航空会社のサービス。しかし、飛行機にはたくさんの人が乗っていますから、場合によっては1人の要望に完全に対応しきれないこともあります。

自分でも下準備をしっかりしておけば、気持ちにも余裕が生まれるもの。CAさんのアドバイスを参考にして、前回よりもさらに快適に過ごせるよう、工夫してみてはいかがでしょうか!

取材協力

日本航空株式会社
広報部企画グループ
キャビンアテンダント
上松 可奈子 さん

(image by 日本航空株式会社)
(image by nanapi編集部)
(image by PresenPic 12)

ここを探せばすばやく簡単!駐車場の探し方

$
0
0

はじめに

せっかくの休日。車で遊びにでかけたのに、駐車場がみつからなくて探すのに無駄な時間を過ごしてしまった。そんなもったいないことを防ぐため、効率的に駐車場をみつける方法を紹介します。

インターネットで検索

カーナビがなくても、スマホがあれば現在の場所に近い駐車場を検索することができます。著者がよく利用しているのはナビタイムの駐車場検索とタイムズパークの駐車場検索です。どちらも駐車場の位置が見やすく使い易いです。

WEBサイト:ナビタイム
WEBサイト:タイムズパーク

ナビタイムの駐車場検索の画面

タイムズパークの駐車場検索の画面

駐車場を探すポイント

駅の近辺の場合

駅の近くの駐車場は利便性が高いため、駐車料金もかなり高くなります。しかし、駅から徒歩10分くらいの範囲を広げて探すと、駐車場代も半額近くになります。

また、駅によっては、出口によって駐車場の人気度が違います。正面が繁華街で、反対側が住宅街の場合、繁華街側じゃない出口の方が駐車場も安く、空きも多いです。

商業地域の場合

大きな百貨店やショッピングセンターの駐車場は、買い物金額によって、2時間、3時間駐車場代が無料になるサービスがあります。買い物の必要がある場合は、ここを利用するのがお得です。

また、大手家電量販店の駐車場は、終日無料であるところが多いです。家電量販店が近くにある場合は、迷わず、ここの駐車場を利用することが多いです。

ビジネス街、住宅地の場合

マンションタイプの住宅地の場合、平日の昼間、居住者が駐車場を利用しているところが少ない時に、時間貸しを行っているところがあります。マンションの駐車場なので、屋根付きのところが多く、雨の日もお勧めです。

また、逆にビジネス街では、社員の出勤がない休日に駐車場を時間貸しにしているところがあります。

官公庁の駐車場

市役所や町役場などは、休日が休みですが、筆者が仕事で訪れる山形県鶴岡市の鶴岡市役所は休日や、イベントの際には駐車場を一般開放しています。料金もかからないので、空いている時はかなりおすすめの駐車スペースです。

おわりに

駐車場を探すのに一番大事なのは、勘よりも予習です。遊びに行くときにどこに駐車場があるか把握しておけば、駐車場を探して無駄な時間を過ごすというこもなくなります。

(image by PresenPic)
(image by 筆者)

実は飛行機に乗らなくても貯まる?効率的にマイルを貯める方法とは

$
0
0

飛行機を使って頻繁に旅行する方や出張に行く人にとって「マイレージサービス」はお馴染みですね。貯めたマイルで航空会社の特典が利用できます。

しかし、数年1回しか飛行機に乗らない方のとっては、特典と交換できるほどマイルは貯まりません。マイレージサービスは飛行機を普段利用しない人にとってはわかりづらいサービスです。

今回は、マイルとは何?といった基礎知識から、飛行機に乗らずにマイルを貯める方法までご紹介します。

マイルの基礎知識

マイレージサービスとは航空会社が提供するポイントサービスです。飛行機で移動した距離がマイルとなります。マイルが貯まると特典航空券と交換することが可能です。また席のグレードをマイルを使ってエコノミークラスからビジネスクラスに上げることもできます。

マイレージサービスはアメリカン航空が始めた

1981年にアメリカン航空がアドバンテージプログラムという名称で開始しました。このサービスは大成功し、世界各国の航空会社も導入していきました。

日本ではANAやJALなどの大手航空会社が1997年からサービスを開始しています。

マイルは飛行機に乗って貯める

マイルの基本的な貯め方は飛行機に乗ることです。基本的に普通運賃のエコノミークラスなら乗ったマイル数に対して100%積算されます。例えば、飛行機で500マイル分移動したら、500マイル貯まります。

ANAの場合はエコノミークラスより高いグレードのビジネスクラスやファーストクラスの高額なシートに乗る場合は100%を超えて、125%や150%分のマイルが積算されます。航空会社によって、購入する搭乗券のクラスにより異なります。

下記の表がANAとJALそれぞれのマイル積算率です。

マイルの積算条件│ANA国内線│マイルを貯める│ANAマイレージクラブ

ANA国内線ご利用時のマイル積算条件や登録方法についてご案内。ANAのフライトや生活シーンでマイルが貯まる「ANAマイレージクラブ(AMC)」。航空券予約をはじめ、ボーナスマイルやキャンペーンなど簡単・便利・お得なサービス満載。

www.ana.co.jp

ツアーや割引価格でエコノミークラスを利用した場合はマイルは100%は積算されませんので、注意が必要です。

特典航空券との交換に必要なマイル数はシーズンによって異なる

ANAはマイルと特典航空券を交換できる期間をローシーズン、レギュラーシーズン、ハイシーズンの3つに分けています。

レギュラーシーズンに比べてローシーズンでは交換に必要なマイル数が少なく、ハイシーズンはマイル数が高くなります。毎年シーズンの期間は異なるので確認してください。
下記がANAのシーズン表になります。

シーズン・必要マイルチャート│ANA国内線特典航空券│マイルを使う│ANAマイレージクラブ

ANA国内線特典航空券のシーズン・必要マイルチャートはこちら。ANAのフライトや生活シーンでマイルが貯まる「ANAマイレージクラブ(AMC)」。航空券予約をはじめ、ボーナスマイルやキャンペーンなど簡単・便利・お得なサービス満載。

www.ana.co.jp

JALの場合はシーズンに関係なく、交換に必要なマイル数は同じです。

目指せ陸マイラー!飛行機に乗らずにマイルを貯める方法

マイルを貯めている人のことをマイラーと言います。中でも、飛行機に乗らずにマイルを貯める人たちを「陸マイラー(おかまいらー)」と呼ぶのです。

陸マイラーになる方法はとっても簡単。航空会社が発行するマイレージ機能付きのクレジットカードを作り、利用することです。

クレジットカードを利用するシーンは思っているより多いです。公共料金の支払いや日々の買い物、ドラッグストア、カフェなどでクレジットカードが使えます。電車やバスに乗るときに使うSuicaやPASMOのチャージもクレジットカードを使いましょう。

通常100円または200円の利用で1マイル貯まります。普段現金で支払っていたものをクレジットカードに買えるだけで、どんどんマイルが貯まっていくのです。

100円で1マイル貯まる場合はどうなるのか、実際にシミュレーションしてみました。

A子さんの場合(26歳OL、都内に一人暮らし)

都内に住むA子さんは毎月にこれくらいの金額を現金で支払いをしています。

  • 公共料金……15,000円
  • 食費……15,000円
  • 生活費……10,000円
  • 通信費……8,000円
  • 携帯代……10,000円
  • 交友費……20,000円
  • 定期代……10,000円
  • 保険料……10,000円

合計……98,000円

これらを全てマイレージ付きクレジットカードで支払いをすると毎月980マイル貯まり、1年では、11,760マイル貯まります。羽田空港から大阪や沖縄ならシーズンによって片道7,000マイルあれば、国内線特典航空券と交換ができるのです。

B夫さんの場合(40歳会社員、都内近郊に家族3人で生活)

都内に近郊に住む、中学生の息子がいるB夫さん3人家族の場合はどうでしょうか。

  • 公共料金……30,000円
  • 食費……30,000円
  • 生活費……20,000円
  • 通信費……10,000円
  • 携帯代……30,000円
  • レジャー費用……20,000円
  • ガソリン代……10,000円
  • 定期代……10,000円
  • 塾代……15,000円
  • 保険料……30,000円

合計……205,000円

クレジットカードで支払いをすると、毎月2,050マイル貯まります。1年では、24,600マイル貯まることになるのです。貯めたマイルで家族3人分の片道の国内特典航空券と交換できるので、旅費の節約になり、その分お土産に費用をまわせます。

コンビニでも貯まる

普段の生活の中でよく利用しているお店はコンビニではないでしょうか。家や駅、会社の近くにコンビニはあります。どこにでもあるコンビニでマイルが貯められたらいいですよね。

ANAはセブン-イレブン、JALはファミリーマートとそれぞれ提携し、マイルが貯められるようになりました。ちょっとした買い物でも提携されているクレジットカード払いしてみてください。

ANAとJALどちらのカードを持つべき?

マイレージ機能付きのクレジットカードを作りたいけれど、ANAとJALどちらの航空会社が良いのかわかりません。そこで、ANAカードとJALカードそれぞれの特徴をご紹介します。

ANAカードは毎年必ずボーナスマイルがもらえる

カードを毎年継続して使っていると、どちらもボーナスマイルがもらえます。ANAカードはカードを持っているだけでボーナスマイルがもらえます。しかし、JALカードは年に1回以上飛行機に乗らないとボーナスマイルがもらえません。

そのため、陸マイラーの方にはANAカードが向いていると言えそうです。

JALカードは少ないマイルで飛行機に乗れる

JALにはディスカウントスマイルというJALホームページ限定のサービスがあります。対象期間中にホームページから国内線の予約を行うと、通常7,000マイルが必要なところ5,000マイルで飛行機に乗れるのです。対象期間は2015年の場合12月1日(火)~2016年2月29日(月)です。2015年12月23日(水)~2016年1月4日(月)の期間は除外日となっています。

年に1回必ず飛行機に乗って旅行や出張をする方には、JALカードのほうが良いでしょう。

マイルの有効期限に注意!

マイルには有効期限があり、期限を過ぎるとマイルが使えなくなるので注意しましょう。

ANAはマイルを獲得した日から36か月後(3年後)の月末です。例として、2015年8月1日に乗った場合、3年後の2018年8月31日が有効期限となります。

マイルの有効期限│マイルを貯める│ANAマイレージクラブ

マイルの有効期限についてのご案内。ANAのフライトや生活シーンでマイルが貯まる「ANAマイレージクラブ(AMC)」。航空券予約をはじめ、ボーナスマイルやキャンペーンなど簡単・便利・お得なサービス満載。

www.ana.co.jp

JALも同様にマイルを獲得した日から36か月後(3年後)の月末です。


ANA、JAL共に早く獲得したマイルから失効されていきます。2015年8月1日に獲得したマイルは3年後の2018年8月31日が有効期限となり、2015年10月1日に獲得したマイルは3年後の2018年10月31日が有効期限です。

有効期限が近づいているときの使い道

頑張ってマイルを貯めても、なかなか予定が立てられず3年間飛行機に乗れそうにもない方もいるでしょう。マイルは飛行機に乗る以外の使い道があるのです。

ANAは、「ANAショッピング A-style」でマイルをポイントに交換して、好きな商品を買うことができます。Edyや楽天ポイント、Tポイントに交換することも可能です。

ANAショッピング A-style(マイルを使う)│ANAマイレージクラブ

ANAショッピング A-style。ANAのフライトや生活シーンでマイルが貯まる「ANAマイレージクラブ(AMC)」。航空券予約をはじめ、ボーナスマイルやキャンペーンなど簡単・便利・お得なサービス満載。

www.ana.co.jp

提携ポイントへの交換│マイルを使う | ANAマイレージクラブ

提携ポイントへの交換に必要なマイル数やご利用条件、お申し込みについてご案内。ANAのフライトや生活シーンでマイルが貯まる「ANAマイレージクラブ(AMC)」。航空券予約をはじめ、ボーナスマイルやキャンペーンなど簡単・便利・お得なサービス満載。

www.ana.co.jp

JALでは、ワインやステーキなどに交換できます。電子マネーのWAONにも交換が可能です。

JALマイレージバンク - その他のJMB特典への交換

JALマイレージバンク(日本地区)。JALマイレージバンク(JMB)なら、特典航空券、アップグレード特典、航空券・ツアーなどにつかえるクーポン特典や電子マネーWAONなど、特典もいろいろです。

www.jal.co.jp

せっかく貯めたマイルを無駄にしないためにも、自分が欲しいものや電子マネーに交換しましょう。

コツコツ賢く貯めよう

飛行機に乗っても、クレジットカード払いにしても一瞬でマイルが貯まるわけではありません。日々の積み重ねが大切です。気長にゆっくりマイルを貯めていきましょう。貯めたマイルを使ってハワイに行きたい、美味しいものが食べたいなど明確な目標を持つと良いですね。

(image by PresenPic1 2 3 4 5)
(image by 筆者)


そのスタッドレスタイヤ危ないかも!?手持ちのスタッドレスタイヤを交換する前に確認したい3つのポイント

$
0
0

秋も深まり、肌寒くなってきた今日この頃。北海道ではすでに雪も降っております。そろそろクルマのタイヤをスタッドレスタイヤに交換しようかな・・・、と考える人も出てくる頃ですよね。

倉庫にしまってあるタイヤをクルマに積んで整備工場へ・・・。その前に、付け替えをするつもりのそのタイヤ、安全に使える状態でしょうか?

確認しておきたい3つのポイント

ポイント1:残り溝

意外に忘れがちなのが残り溝です。溝が少ない状態ではたとえスタッドレスタイヤに交換しても本来の性能は発揮出来ず、大きな事故につながってしまう場合があります。

通常、サマータイヤには「スリップサイン」という、タイヤの溝を少し浅くしてある部分があり、その部分とタイヤの溝の山の部分が繋がるとタイヤの使用限界を表すようになっています。

スタッドレスタイヤにはそのスリップサインのほかに、「プラットホーム」というもう一つ溝が浅く作ってある部分があります。その部分が溝の山と繋がっている状態になると、スタッドレスタイヤとしての性能が限界に来ていることを表しています。そのため、スタッドレスタイヤとしての性能が発揮できないので使用することはおすすめできません。

意外と溝が残っているように見えても潔く諦めて新しいスタッドレスタイヤをご購入されることをおすすめします。

ブリヂストン タイヤセーフティーレポート:『スタッドレスタイヤの「プラットホーム」って何?』
プラットホームの出ているスタッドレスタイヤはスタッドレスタイヤとしての性能は期待できない。溝のチェックを!

ポイント2:製造年数とタイヤの硬化

タイヤもゴムで出来ているため、年数が経つと劣化してゴムが硬化してきます。スタッドレスタイヤは柔らかいゴムの山が倒れることで設置する表面積を増やし、抵抗を作ることで冬の道路でも安定した走行ができるように作られています。ゴムが硬くなってしまうとその効果もなくなってしまうのでチェックが必要です。

その硬さについては保管状況や使用状況によって変化するので、一概には言えませんが、目安として購入して4年目以降のスタッドレスタイヤは注意が必要な場合が多いです。タイヤの製造年数はタイヤの側面に記載がありますので参考にするのもいいでしょう。

もし心配であれば、カー用品店やタイヤ専門店にはタイヤの硬さを測る「硬度計」という測定器が用意されています。確認をしてから交換することをお勧めします。

硬くなったスタッドレスタイヤは性能が期待できない。お店の硬度計でチェック!

ポイント3:タイヤのひび割れ

ポイント2でお話ししたゴムの硬化が進行すると、ひび割れにつながってきます。溝の部分や、タイヤの側面にひび割れがあったら要注意!

大きなひび割れになってくると、割れている部分から水分が侵入し、タイヤの骨格を作っているワイヤーが水分で錆びてしまう場合があります。ワイヤーが錆びるとタイヤの空気圧に耐えれなくなってタイヤが破裂してしまう場合があります。

少しのひび割れなら継続して使うことも出来ますので、判断に困ったらプロの目で見てもらうほうが確実かと思います。ひび割れのチェックと同時にタイヤに大きな傷がないか、何かが刺さってパンクしていないかも確認しておくと良いでしょう。

日本自動車タイヤ協会(JATMA)発行 タイヤ安全ニュースNo.72『タイヤのクラック(ヒビ割れ)ここまで来たら要注意』
タイヤのひび割れはまだ使える物、使えない状態の物があるので迷ったらプロに判断してもらおう!

安心してクルマに乗るために

以上3点のチェックポイントですが、すべてクリアしているから絶対に安全!というわけではありません。いくら装備が万全でもまずは安全運転を心がける事が一番大事です。

冬のドライブでは「急」のつく操作、急加速、急ブレーキ、急ハンドルを避け、心にゆとりを持って運転しましょう。

(image by PresenPic)

今は車もシェアする時代!カーシェアリングサービスの基礎知識

$
0
0

テレビ番組などでも話題になった「シェアハウス」や突然の雨でも傘をシェアすることができる「シブカサ」など、最近は「シェア」という言葉をよく聞くようになりました。

個人で所有するのではなく、みんなで共有するというスタイルが広く受け入れられる時代になっているようです。そんな中、みんなで車をシェアする「カーシェアリング」というサービスが今、注目されています。

「若者のクルマ離れ」が言われる中で広がっているカーシェアリングとはどんなものなのか、レンタカーとの違いやメリット・デメリットなど、知っておきたい基礎知識をご紹介していきます。

カーシェアリングとは

カーシェアリングとは、車を個人で所有するのではなく複数の人で共同利用するシステムのことです。共同利用するといっても、管理はサービス会社が行うので、利用者は会員登録をしておくだけで、車が必要なときにだけ利用することになります。

シェアする車はカーステーションと呼ばれる無人の駐車場に置かれています。ステーションは時間貸駐車場やマンション、コンビニなどの駐車場の一画に設置されていて、同じカーシェアリング会社であればどのステーションからでも乗ることができます。

ただし、返すときは元のステーションに戻す必要があります。

レンタカーとの違い

管理する必要もなく使いたいときにだけ使えるのならレンタカーとは何が違うのか、と思いますよね。レンタカーとの大きな違いは、「会員登録をすれば面倒な手続きなしで24時間いつでも利用できる」「15分や30分という短い単位で利用できる」という点です。

レンタカーの場合は借りるごとに契約の手続きをする必要がありますが、カーシェアリングではネットで予約すれば、あとは無人のステーションにある車に乗り込むだけ。返すときもガソリンを満タンにしておく必要はありません。

このような違いから、カーシェアリングはレンタカーより日常的なものといえます。たとえば、荷物が多くなりそうな買い物や子供の塾や習い事の送り迎えなど、わざわざレンタカーを借りることでもないようなとき、気軽に使えるのがカーシェアリングなのです。

都市部向きのカーシェアリング

公共交通機関があまりなく移動に車を使わざるを得ない、いわゆる「クルマ社会」の地域では、それぞれの家庭にマイカーを持っているほうが便利だと思いますが、都市部では電車やバスでそれほど不便がなく移動ができてしまいます。

そうなると、保険代や車検代、駐車場代など高い維持費を払ってまでマイカーを持つよりも、必要なときにだけカーシェアリングを利用することは経済的にも合理的です。また、なるべく公共交通機関を使うことになるので、環境の面でもエコだといえます。

カーシェアリングのデメリット

ここまではカーシェアリングの良い部分ばかり書いてきましたが、もちろんそうでない部分もあります。

車の台数が少ない

ステーションごとに置いている車の台数が少ないので、ほかの人が使っていた場合は利用できなかったり、車種が少ないため好みの車を選べないということがあります。急用で使いたいのに誰かが使っている、大きな荷物を載せたいのに小型車しかないなど、イレギュラーなときの利用には注意が必要です。

ステーションが近くにないと不便

ステーションが近くにない場合、往復に時間がかかり気軽に使えません。気軽さが売りのカーシェアリングなので、身近にあってこそ価値があります。

乗り捨てはできない

使ったら元のステーションに戻さなくてはいけないので、片道だけ使うことはできません。会社によっては一部の地域だけで乗り捨てができるサービスもあるようですが、基本的には元の場所に戻す必要があります。

借りなくても基本料がかかる

その月に一度も車を借りなかったとしても、月額の基本料は払わなくてはいけません。ただ、会社によっては月額基本料が0円のプランなどもあるので、あまり利用しない方はそのプランにしてみるといいでしょう。

時間を過ぎると料金が倍に

あらかじめ決めた時間をオーバーするとと料金が倍になってしまいます。時間の延長は可能ですが、もし、すぐあとに別の人の予約が入っていた場合は延長ができないので、余裕を持って返す必要があります。無駄な寄り道や急な用事に対応しにくいのもデメリットです。

ただ、予約した時間より早く戻っても料金は利用した時間分だけなので、長めに予約をしておけば困ることも少なくなります。

料金体系

カーシェアリングの料金体系は基本的に「初期費用(入会金と会員カードの発行料)+月額基本料(保険料やガソリン代など)+利用料(時間料金と距離料金)」となっています。初期費用を払ってしまえば、毎月払うのは基本料と利用料だけで、ガソリン代も備え付けのカードで支払うため自己負担する必要はありません。

ほかにも6時間や12時間などの固定パックやナイトパックのプランや、会社によっては1度の利用料が高くなる代わりに月額基本料がなしという無料会員制度などもあるようです。

利用の流れ

STEP1:入会する

利用するにはまず会員登録する必要があります。会員登録してからICカードが届くまでは1週間から10日ほどかかるので、カーシェアリングを利用しようと考えている場合は、余裕を持って会員登録しておきましょう。

STEP2:予約する

ICカードが届いたら予約をします。予約はパソコンや携帯電話などインターネットからもできますし、電話での予約もできます。

STEP3:解錠する

予約をしたらその時間にステーションへ行き、ICカードを使って鍵を開けます。車にはICカードの読み取り機が付いています。車内のグローブボックス(助手席の前の小物入れ)に鍵が入っているので、その鍵で使ってエンジンをかけます。

STEP4:施錠する

使い終わったら車をステーションの元の位置に戻し、鍵も元の場所に戻します。車から降り、ICカードで施錠したら返却完了です。

STEP5:返却完了

返却の際は次の利用者のためにもゴミなどは残さず、綺麗な状態にしておきましょう。

各カーシェアリング会社の特徴

カーシェアリングがどんなものかわかってきたと思うので、ここからは代表的なカーシェアリング会社の特徴をご紹介していきます。

タイムズカープラス(Times Car PLUS)

カーシェアリングの最大手。時間貸駐車場の「タイムズ24」が運営しているので、時間貸駐車場の一画にステーションを置くことで、ステーション数・設置車数ともに規模が大きいようです。また、タイムズ24の会員特典も利用でき、使うごとにポイントも貯まります。

最近は車種もどんどん増やしていて、BMWやAudiなどの外車が設置されているステーションも。ほかにも、WEBで会員登録してから店舗に行くと当日のうちにICカードを受け取れる「即日入会」のサービスもあります。

そのほかのサービスの詳細はWEBサイトで。

オリックスカーシェア

レンタカー事業も手掛けるオリックス自動車が関東、関西、東海を中心に全国で展開しています。リーフなどEV(電気自動車)も積極的に採用したり、自治体のEVカーシェアリング事業にも協力しています。

また、2009年からはファミリーマートと業務提携しファミリーマートの駐車場の一画をステーションにするなど、使い勝手の良さが魅力。ほかにも、学生プランや法人プランを月額基本料無料にするなど、さまざまな料金サービスが用意されています。

そのほかのサービスの詳細はWEBサイトで。

careco(カレコ・カーシェアリング・クラブ)

三井物産グループが提供するカーシェアリングサービスです。東京23区内を中心に首都圏に特化した展開が特徴で、首都圏だけであればタイムズカープラスにも劣りません。また、車種のバリエーションも多彩です。

カードだけでなくケータイやスマホでドアの開・施錠ができるので、予約からすべてスマホだけでOK。ほかにも、平日が安かったり6時間以内なら距離料金が無料など、独自のサービスも豊富にあります。

そのほかのサービスの詳細はWEBサイトで。

アースカー

アースカーはフランチャイズ展開をしている珍しいカーシェアリングサービスです。車も各オーナーさんが好みで選んでいるので多種多様。また、都市部だけでなく郊外にも点在しているのが特徴です。

料金が細かく設定されていて、車種だけで10段階、さらに同じ車種でも年数を経るごとに安くなっていきます。また、月額基本料が無料なので利用した分だけしか料金が発生しません。ほかにも、長時間利用で割引になるので遠出にも使えます。

そのほかのサービスの詳細はWEBサイトで。

カリテコ

名鉄協商が運営しているカリテコは、名古屋を中心に愛知と岐阜で展開しています。名鉄の子会社である名鉄協商は駐車場の運営もしていて、なんとカリテコ利用中は約700ヶ所ある名鉄協商の駐車場が無料で利用可能に。駐車場は駅周辺に多いので「最寄り駅から電車で来て、車に乗り換えて目的地へ」という使い方が便利です。

名鉄のICカード「manaca」を会員カードとして登録できるので、持っていればカード発行手数料もかかりません。愛知や岐阜にお住みの方はとても利用しやすくなっています。

そのほかのサービスの詳細はWEBサイトで。

カーシェアリング会社の選び方

5つのカーシェアリング会社をご紹介しましたが、それぞれに良さがあって迷ってしまいますよね。そういう場合は3つのことを意識しましょう。

1.自宅・職場から近いステーションのある会社

カーシェアリングの良さはやはり気軽さに利用できることなので、ステーションまで行くのに気が重くなっては意味がありません。どれだけ料金が安くても何kmも離れていては使う気がしないですよね。目安としては500m以内。500mの範囲に何社かある場合に初めて、料金やサービスを比べてみましょう。

2.自分に合った料金プランのある会社

会社の紹介でも書いたように、各社はさまざまな料金プランを用意しています。なので、プランによってはとても安く利用できたりするのです。

まずは1ヶ月にどのくらいの頻度で、どのくらいの時間、どのくらいの距離利用するつもりなのか考えてみましょう。利用回数の少ない場合は月額基本料が無料のプランを、回数の多い場合は基本料が高くても利用料が安いプランがいいかもしれません。

3.好みの車種のある会社

せっかく車に乗るのですから、自分の気に入った車に乗りたいですよね。車種は会社によっても違うし、ステーションごとにも違っています。最寄りのステーションにはどの車種が置いてあるのかも調べたうえで、好みの車種がある会社を選びましょう。

そのほかのチェックポイント

上の3つ以外にも注意しておくポイントがいくつかあります。まずは車載装備。カーナビやETCは基本的に付いていますが、チャイルドシートはオプションにないことも。小さなお子さんのいる方はチャイルドシートが借りられるかも確認しておきましょう。

また、各社とも頻繁にキャンペーンが行われています。キャンペーンでは一定期間の基本料金が無料になったり、入会時の各種手数料が無料になるなど、かなりお得に入会できます。説明会や体験会に行くと安く入会できることもあるので、時間がある場合は参加してみては。

また、カーシェアリング比較サイト限定のキャンペーンもあるので、各社の比較の参考にするとともにキャンペーンを利用するためにも、一度チェックしてみるといいでしょう。

カーシェアリング比較360°には全国主要都市のカーステーションを探せるマップがあるので、自分の街をチェックしてみましょう。

利用するにあたっての注意点

最後にカーシェアリングを利用するにあたっての注意点を書いておきます。

乗っていない時間も料金はかかる

利用料は時間料金+距離料金なので、乗っていない時間も時間料金は発生します。なので、何かの用事で行き帰りにカーシェアリングを利用するとき、用事の時間が長ければ長いほど損になってしまいます。

ペットの乗車・喫煙は不可

犬や猫のアレルギーなどもあるのでペットを乗せることはできません。かつてはゲージに入れていればOKの会社もありましたが、現在は全面禁止されています。また、車内での喫煙も禁止です。

忘れ物をすると大変

車のなかに忘れ物をしてしまった場合、一度返却してしまっていると鍵が締まってしまい、なかに入ることはできません。その場合、サービス会社に電話をする必要がありますが、もし携帯電話やスマートフォンを忘れてしまうとそれもできずに非常に困ってしまいます。

次の人に迷惑をかけない

利用するごとに掃除業者が入ったりということはないので、基本的に自分が使った状態のまま次の利用者が使うことになります。ゴミを置いたまま降りたら、次の人が乗るときもゴミはそのままになっているのです。ゴミが出たら必ず持ち帰りましょう

カーシェアリングはあくまで車をほかの人と共有することです。自分が使い終わったからもういいや、と思わずに、「車内を綺麗に使う」「時間に遅れない」など次に乗る人を意識して利用することが大事です。

シェアをして生活を豊かに

まだまだ普及しているとは言いがたいカーシェアリングサービスですが、近年急激に成長していて、2014年の市場規模は前年比45.3%増の154億円だったそうです。カーシェアリングは構造的に、利用者が増えれば車やステーションの数が増え、さらに利用しやすくなって利用者も増えるという好循環になりやすいので、今後ますます広がっていくと思われます。

現在は首都圏に集中していますが、今後全国に広がっていくと旅行や出張でも効率的に活用できます。場面や用途に合わせてカーシェアリングとレンタカーと公共交通機関を使い分けていけば、環境にもお財布にも優しい生活を実現できるのではないでしょうか。

(image by PresenPic 12345)

痴漢対策の切り札に!女子高校生考案「痴漢抑止バッジ」が日本に広まるかも

$
0
0

「痴漢抑止バッジ」をご存知ですか?痴漢被害に悩んでいた女子高校生が、2015年4月に母親と一緒に考案したもので、付けるようにしてから被害がなくなったという痴漢対策グッズです。

現在、「Stop痴漢バッジの製作プロジェクト」が動いていて、2016年3月から学校への配布などが行われることが決定しました。もし普及したら、痴漢被害が減っていくかも。

1年ものあいだ女子高校生を悩ませた痴漢被害が、ピタリと無くなった!

「痴漢抑止バッジ」が誕生したのは、ある女子高校生が通学、退学の際、毎日のように電車で痴漢被害にあっていたことがきっかけ。

母親とともに防犯グッズを探したり、電車内の立ち位置を変えたりしたものの、効果なし。痴漢をする人物が不特定多数だったため、警察に相談しても対応してもらえなかったそうです。有効な解決策が見つからず、1年以上のあいだ悩んでいました。

その女子高校生はあるとき、「痴漢にあってから、行動を起こすんじゃなくて、痴漢にあいたくない」と考え、「痴漢は犯罪です。私は泣き寝入りしません!」と書いたカードをフリー素材を使って母親と一緒に自作。後ろに立っている人に見えるように、カバンのストラップに付けるようにしました。

このバッジが効果てきめん!痴漢を許さないことをカードで意思表示するだけで、悩み続けていた痴漢被害がピタリと収まりました。ただお世辞にもかわいいデザインと言えるものではなく、これを見た男子高校生から悪口を言われたこともあったとか。痴漢被害以外の辛さとも戦っていたんですね…。

2016年3月には、社会に普及させる活動も

この痴漢抑止効果のあるバッジを広く普及させようとしているのが、痴漢抑止活動センターが主催する「Stop痴漢バッジ製作プロジェクト」。クラウドファンディングサイト「FAAVO」で支援金募集、「クラウドワークス」でバッジの新デザインの募集などを行っています。

3月からは痴漢抑止のためのセミナーの開催や、新デザインのバッジの学校への配布などを行う予定。一般販売も行われる見込みです。

【目標300%へ!】「痴漢抑止バッジ」をつけて痴漢行為から身を守ろう! - FAAVO東京23区

新デザインのバッジの選出を行うあな吉さんによれば、痴漢抑止バッジのメリットは、痴漢しようとしている人の想像力を働かせ、犯罪をやめさせることができることだそう。今後、未然に犯罪を防ぎ、被害者だけでなく加害者をも減らすバッジによって、痴漢に悩む女性が減っていくかもしれません。

(image by PresenPic)
(image by リリース)

翌日も使える!東京メトロ「一日乗車券」が「24時間券」に変更

$
0
0

2020年に東京オリンピックを控え、どんどん勢いを加速してゆく東京の観光産業。その一環なのか、東京メトロが1日乗車券を「24時間乗車券」に変更することを決定しました。

東京の観光がもっと便利になること間違いなし!旅行の予定がある人は、ぜひ活用してみてくださいね。

1日乗車券が24時間乗車券に!

現在販売されている「東京メトロ一日乗車券」が「東京メトロ24時間券」に名称を変更。合わせて内容も変更になりました。

現行:「東京メトロ一日乗車券」

  • 使用範囲:始発から終電まで
  • 使用法:2月4日の17時に使用開始した東京メトロ一日乗車券は2月4日の終電まで有効

2016年3月26日から:「東京メトロ24時間乗車券」

  • 使用範囲:使用開始から24時間有効
  • 使用法:3月26日の17時に使用開始した東京メトロ24時間券は3月27日の17時まで有効

東京メトロ24時間券の使用開始日は2016年3月26日(土)以降です。

1日乗車券は購入日の終電までしか使えませんでしたが、24時間乗車券は購入から24時間使えます。東京メトロなら全線で使用可能で、観光には便利そう。1泊2日の旅行なら、1枚だけで東京を満喫できるかも。

「東京メトロ24時間券」の詳細

「東京メトロ24時間券」の大人用は600円、子供用は300円です。

前売り券

前売り券の発売場所は、東京メトロ定期券うりば(中野駅・西船橋駅・副都心線渋谷駅は除く)に限定されています。有効期限は、乗車券に記載された有効期限内で、使用開始から24時間有効です。

当日券

当日券は東京メトロの駅の券売機ならどこでも買うことができます。有効期限は購入した当日の使用開始時間から24時間有効です。

使用前の「東京メトロ一日乗車券」の交換もOK!

変更日までにお買い求めいただいた東京メトロ一日乗車券(前売り)については、2016年3月26日(土)から同年9月30日(金)までの間、使用前のものに限り、変更後の東京メトロ24時間券(前売り)に交換いたします。 なお、そのまま使用する場合は、変更前の乗車券として、有効期間終了日までの使用した日の 最終電車までご利用いただけます。(引用:東京メトロ「東京メトロ一日乗車券を使用開始から24時間有効な「東京メトロ24時間券」に変更します!」

なんと、前売りで購入していた「東京メトロ一日乗車券」も「東京メトロ24時間券」に交換してくれるそうです。「24時間券に変わることを知らずに買っちゃってた…」という人にも嬉しいですね。

「東京メトロ学生用1日券」と「Tokyo Subway Ticket」も変更!

「東京メトロ学生用1日券」は修学旅行などで東京に訪れる学生向け、「Tokyo subwey Ticket」は外国人旅行者や東京都以外の府県から来た旅行者向けの、どちらも地下鉄乗り放題の券です。

現行の有効期間は購入当日の始発から終電までだったのですが、2016年3月26日以降はどちらも使用開始から24時間有効になります。

「Tokyo Subway Ticket」の場合、券種により24 時間、48時間、72時間有効のものもあります。

東京観光には必須!

地下鉄網が発達した東京。観光旅行などでも地下鉄を利用することが多くなると思われます。1日券よりも便利になった24時間券、使わないと損ですね!

(image by 写真AC)

猛威をふるう尿意!渋滞中のトイレ問題6つの対応策

$
0
0

トイレを我慢するのってつらいですね。

とくに困るのが車で移動していて渋滞にハマったとき。猛烈な尿意に襲われ、我慢の限界を突破した経験は、誰しもがあるのではないでしょうか。

高速道路だと周囲にコンビニなど手軽にトイレを借りられる場所もありません。さらに辿り着いたパーキングエリアのトイレは長蛇の列だったとしたら・・・。絶望的な気持ちになりますよね。

尿意は生理現象。我慢するには限界があります!

そこで、車渋滞でのトイレ問題に対応するための6つの方法をご紹介します。

渋滞中!でもトイレは我慢できない!

まずは何事にも準備があります。車内で尿意に対応するとなると、周囲から自動車の中が見えるような状態では、安心して対応することができません。

カーテンやサンシェードが備わっている車であれば、すぐにブラインド状態にしてください。

また大きめのタオルケットがあれば、代用品として使えます。窓ガラスにタオルケットを挟めば、それだけで簡易的な目隠しになります。

準備が整ったところで、渋滞中のトイレ問題への対応策を具体的に紹介していきましょう。

1.携帯トイレ

「携帯トイレ」、もしくは「災害用トイレ」「非常用トイレ」を、車中に備えておくことはかなり効果のある対策となるでしょう。

「携帯トイレ」はパッケージを開けるだけですぐに使えますし、腰の周りを隠すシートが付いているタイプもあったりします。また、受け口が広いので、こぼしたりする心配もなさそう。

抜群の吸収力で尿がすぐに固まるので、においを最小限に抑えることができます。大便対応もありますので、車に用意しておくと安心でしょう。

スーパーやホームセンター、薬局などでは、旅行用品のコーナーに置いてあることが多いです。

2.大人用紙おむつ

こちらはスーパーなどで買えるのに加え、行楽シーズンでなくても手に入りやすいので、携帯トイレよりもお手軽かもしれません。

「小」なら数回分吸収してくれるものもあります。おむつを履いて用を足すことへの抵抗感を乗り越えれば、使えるアイテムだと言えるでしょう。

3.ペットボトルとティッシュ

ペットボトルとティッシュがあれば、簡易トイレが作れます。

簡易トイレの作り方

  • ペットボトル(2リットルが望ましい)を用意する。
  • カッターかハサミでペットボトルの上3分の1ほどを切り取ります。
  • 底にティッシュ(生理用ナプキン)を敷き詰めます。吸収剤の替わりになります。

簡易トイレが完成しました!これで「小」でも「大」でも対応できます。

さらに切り取った上の部分のキャップを取って逆さまにして、簡易トイレにはめ込んでみてください。「小」の場合、尿がこぼれるのを防ぐのに役立ちます。

4.ビニール袋

ビニール袋を直接トイレ代わりにすることも考えられます。このとき袋に穴が空いているとたいへんなことになりますから、二重にするなどの工夫が必要です。

ポテトチップスの袋は丈夫なので、中にビニール袋を入れて、二重にして使うといいでしょう。

使用後はこぼれないように口をしっかり結んでおくことを忘れずに。

5.尿意を抑えるツボ

ベトナムの民間療法で、尿意を抑えるツボがあると言われています。

実際に試した人の中にも、効いた人・効かない人がいるようですから万人向けとは言いがたいですが、一つの手段として紹介しておきます。

ツボの場所は正面から見てアゴの中央部分、縦に骨があるところです。握った拳から、中指の第二関節を少し突き出して押すと良いそうです。

6.カラダを動かす

狭い車内でなるべくカラダを動かしてみてください。ジッとしているよりは、尿意を感じにくくなるはず!?

尿意は定期的にやってきますが、左右に揺れたり、貧乏ゆすりをして、ひたすら我慢。

根本的な解決にはなりませんが、気をまぎらわせるには意外と効果あり?

そもそもトイレに行きたくならないようにするには?

トイレに行きたくなるのは生理現象なので仕方がないのですが、長距離移動になることや渋滞になりそうなことがわかっているなら、事前に準備しておきたいですよね。

トイレに行きたくならない方法も知っておきましょう。

水分の摂取を控える

尿意を感じさせないようにするために、手っ取り早いのは水分の摂取量を減らすこと。

カフェインが含まれているお茶やコーヒー、そしてアルコールは、摂取すると尿意をもよおしやすいので、なるべく避けておきたいところ。

長時間移動では水分摂取を行うことは必要なので、一気に水分を摂るのではなく、喉をうるおすように少しずつ摂取してみてください。

体を冷やさない

車内で体が冷えてしまったら、トイレが近くなります。

体が冷えると、汗がほとんど出ないので、そうすると人間の体は水分を尿として外に出すことを命じます。

また尿意を感じるのに、いざトレイに行くとそれほど量が出ない人もいます。膀胱が冷えに対して敏感になっていて、尿が溜まっていると勘違いするのです。

夏場はクーラーの温度を下げすぎないようにしてください。場合によっては足元などにタオルをかけておいてもいいでしょう。また冬場は、上着を何枚か重ね着してもいいかもしれません。

事前にトイレに行っておく

家を出る前や待ち合わせ場所など、渋滞に巻き込まれていない時点で、トイレに行っておきましょう。

また、事前にどのパーキングエリアでトイレ休憩を設けるか、車の混み具合と相談して決めてもいいでしょう。

尿の許容量を知っておく

自分自身、どのくらいになるとトイレを我慢することができなくなるのか、許容量を知っておきましょう。それによって水分補給の量も分かってくるはずです。

注意事項として

尿意を我慢するのは人間の生理に反していることであり、こんなにツラいことはありません。

渋滞中のトイレ問題は、油断せずに事前に準備しておけば対応できるので、今回紹介した方法をぜひチェックしてみてください。

また、自動車の中はスペースが限られるので、そこでトイレを済ませるのは案外たいへんです。急に車が動き出して大惨事にならないよう、紹介した方法を試すときは道路状況などに十分注意してください。

みなさん、渋滞に巻き込まれてピンチにならないように!

(image by 写真AC123)
(image by amanaimages1234567)

Viewing all 83 articles
Browse latest View live